• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫グロブリン様受容体によるウイルス誘導性脱随疾患モデルの発症機序の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K09703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

中村 晃  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20344723)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経科学 / 多発生硬化症 / 多発性硬化症 / 免疫学
研究成果の概要

タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス (TMEV) 感染による脱随疾患は多発性硬化症 (MS) の代表的な疾患モデルである。TMEVが免疫グロブリン様受容体であるSiglec-Eに結合することを見出した。しかしながら、Siglec-E単体の発現では、感染成立には不十分であることが判明した。一方、TMEVは、形質細胞様樹状細胞(pDC)に結合しないことから、脂質構成成分を検討したところ、pDCではガングリオシド構成成分の発現が低いことが判明した。また、DCではウイルスカプシドタンパクとコレラトキシンBサブユニットが共染色された。これらの結果から、TEMVの受容体はガングリオシドであることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性硬化症(MS)は、中枢神経系の慢性脱髄性疾患で、ミエリン塩基性蛋白など自己抗原に対する自己免疫反応によって生じる代表的なヒト自己免疫疾患である。再発と緩解を繰り返すことから、原因の一つにウイルス感染があることが指摘されている。代表的な疾患モデルとして、タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス (TMEV) 感染による脱随疾患が知られているが、細胞表面に結合する受容体は不明なままであった。本研究では、TEMVが細胞膜上に発現するガングリオシドに結合することを見出した。ガングリオシドがMSのみならずウイルス感染防御の新たな治療標的となることを示唆した結果であり、極めて意義のある知見と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of Secretory Leukoprotease Inhibitor As an Endogenous Negative Regulator in Allergic Effector Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Matsuba, Toshiki Yabe-Wada, Kazuya Takeda, Tetsuya Sato, Mikita Suyama, Toshiyuki Takai, Toshiaki Kikuchi, Toshihiro Nukiwa, Akira Nakamura
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 8 ページ: 1538-1538

    • DOI

      10.3389/fimmu.2017.01538

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polymorphisms of immunoglobulin receptors and the effects on clinical outcome in cancer immunotherapy and other immune diseases: a general review2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Kaifu,Akira Nakamura
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 29 号: 7 ページ: 319-325

    • DOI

      10.1093/intimm/dxx041

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of immune and neural function via leukocyte Ig-like receptors2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takada, Akira Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 162 号: 2 ページ: 73-80

    • DOI

      10.1093/jb/mvx036

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TLR signals posttranscriptionally regulate the cytokine trafficking mediator sortilin.2016

    • 著者名/発表者名
      Yabe-Wada T, Matsuba S, Takeda K, Sato T, Suyama M, Ohkawa Y, Takai T, Shi H, Philpott CC, Nakamura A.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 号: 1 ページ: 26566-26566

    • DOI

      10.1038/srep26566

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A critical role of Dectin-1 in hypersensitivity pneumonitis2015

    • 著者名/発表者名
      Higashino-Kameda M, Yabe-Wada T, Matsuba S, Takeda K, Anzawa K, Mochizuki T, Makimura K, Saijo S, Iwakura Y, Toga H, Nakamura A
    • 雑誌名

      Inflamm Res

      巻: 65 号: 3 ページ: 235

    • DOI

      10.1007/s00011-015-0910-1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The search for Theiler's murine encephalomyelitis virus receptor.2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takeda, Tomonori Kaifu, Akira Nakamura
    • 学会等名
      Annual Meeting of The Japanease Society for Immunology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス受容体の探索2018

    • 著者名/発表者名
      武田和也、姫田敏樹、海部知則、大原義朗、中村晃
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] SLPI negatively regulates LPS-induced eosinophil activation via inhibition of Elk-1 phosphorylation2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Matsuba, Toshiki Yabe-Wada, Kazuya Takeda, Nobuyuki Onai, Toshiyuki Takai, Akira Nakamura
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Theiler’s virus fails to stimulate plasmacytoid dendritic cell2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takeda, Shintaro Matsuba, Toshiki Yabe-Wada, Akira Nakamura
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス感染における形質細胞様樹状細胞の役割2017

    • 著者名/発表者名
      武田和也、姫田敏樹、大原義朗、中村晃
    • 学会等名
      第29回日本神経免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] TLR signals posttranscriptionally regulate the cytokine trafficking mediator sortilin2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Yabe-Wada, Shintaro Matsuba, Kazuya Takeda, Tetsuya Sato, Mikita Suyama, Yasuyuki Ohkawa, Toshiyuki Takai, Haifeng Shi, Caroline C. Philpott, Akira Nakamura
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Protein Processing, Trafficking and Secretion
    • 発表場所
      Colby-Sawyer College, New London, NH, USA
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス感染は形質細胞様樹状を刺激しない2016

    • 著者名/発表者名
      武田和也、姫田敏樹、大原義朗、中村晃
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌市、北海道
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 好塩基球・好酸球におけるSLPIの制御機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      松葉慎太郎、和田俊樹、武田和也、佐藤哲也、須山 幹太、高井俊行、中村晃
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム、千代田区、東京都
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] アレルギー反応を恒常的に制御するタンパク質の発見

    • URL

      http://www.tohoku-mpu.ac.jp/medicine/news-medicine/8814/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi