• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝糖代謝の新規調節メカニズムに基づいた創薬基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関山梨大学

研究代表者

滝澤 壮一  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80456467)

研究分担者 北村 健一郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10304990)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード糖尿病 / 脂肪肝 / インスリン抵抗性 / プロスタシン
研究成果の概要

高脂肪食で飼育した肝臓特異的プロスタシン過剰発現マウス(LTgマウス)および野生型マウス(WTマウス)の体重、血糖値、血清脂質を経時的に測定し評価した結果、LTgマウスで耐糖能およびインスリン抵抗性の改善、脂肪肝の軽減、血清LDL-コレステロール値の低下していることが確認された。プロスタシンの新たな標的因子を検索するために、肝臓からそれぞれのマウスからRNAを抽出し、DNAマイクロアレイを施行したところ、脂肪酸の取り込みを担う膜蛋白であるCD36(cluster of differentiation 36)がLTgマウスの肝細胞において低下していることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満人口の増加と、それに伴う糖・脂質代謝異常は世界的な健康課題となっており、このことは本邦においても例外ではない。肝臓は糖・脂質代謝の中心的役割を担っているが,肥満に伴う肝臓への脂肪蓄積とインスリン抵抗性は糖・脂質代謝異常における重要な病態基盤である。本研究により、プロスタシンがCD36の発現を低下させ、脂肪肝及び糖・脂質代謝異常の改善に寄与している可能性が示唆された。本研究をもとに、プロスタシン関連の新規治療薬が創出された際には、現在の臨床的課題である、肥満人口の増加と、それに伴う糖・脂質代謝異常症患者の増加に対する、肝臓を標的とした効果的な治療法につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肝プロスタシンの糖・脂質代謝における病態生理的意義の解明2019

    • 著者名/発表者名
      関根哲生、滝澤壮一、土屋恭一郎、小林秀俊、古屋文彦、北村健一郎
    • 学会等名
      第62回 日本糖尿病学会 年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 肝プロスタシンの糖脂質代謝における病態生理的意義の解明2018

    • 著者名/発表者名
      関根哲生、滝澤壮一、土屋恭一郎、 小林秀俊 古屋文彦 、北村健一郎
    • 学会等名
      第23回 日本病態プロテアーゼ学会 年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi