• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C/EBPαの新規C末端機能領域を介した顆粒球系細胞分化経路の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関日本大学

研究代表者

下川 敏文  日本大学, 医学部, 研究員 (10339327)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード急性骨髄性白血業 / 好中球分化 / C/EBPα / ポリコーム抑制複合体 / RING1B / タンパク質-タンパク質相互作用 / RINGフィンガードメイン / 血球分化 / 好中球 / bZIP / 酵母ツーハイブリッド法
研究成果の概要

本課題では,好中球分化ならびに急性骨髄性白血病(AML)に密接な関連があるC/EBPαのタンパク質間相互作用,特に研究代表者らがC/EBP分子内に見出した新規C末端機能ドメインが,骨髄系細胞の分化や遺伝子発現において,どのような重みをもって,どのような分子機構により機能しているのかを研究した.その結果,C/EBPα のC末端機能ドメインが,エピジェネティック制御因子として知られるポリコーム抑制複合体の主要構成因子RING1Bと会合することを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

C/EBPαというタンパク質は,白血球の一つである好中球が造られるのに必要な調節因子であり,急性骨髄性白血病にも密接に関連する.本研究では,C/EBPαの分子内に見出した新たな機能領域にRING1Bという調節因子が会合することを明らかにした.このタンパク質は,細胞が特殊化して特定の機能を獲得する過程で必要な遺伝子と不要な遺伝子に目印をつけることが知られている.この調節因子を人為的に制御することが可能となれば,遺伝子のオン・オフが破綻して起こる急性骨髄性白血病などの疾患制御につながることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 好中球分化誘導因子C/EBPαとポリコ―ム群タンパク質RING1Bの会合様式2018

    • 著者名/発表者名
      下川敏文,羅智靖
    • 学会等名
      第80回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 好中球誘導因子C/EBPαの新規C末端機能領域とPolycomb群タンパク質RING1Bの相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      下川敏文,羅智靖
    • 学会等名
      第79回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] C/EBPαの新規C末端機能領域を介した顆粒球系細胞分化経路2016

    • 著者名/発表者名
      下川敏文,羅智靖
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 好中球分化誘導因子C/EBPαの新規C末端機能領域とその会合因子2016

    • 著者名/発表者名
      下川敏文,岡山吉道,羅智靖
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi