• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠原病疾患における好中球NETsの役割の検討と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K09913
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

井田 弘明  久留米大学, 医学部, 教授 (60363496)

研究分担者 海江田 信二郎  久留米大学, 医学部, 講師 (20330798)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードNETs / 好中球 / iPS細胞 / 膠原病
研究成果の概要

活性化好中球から排出されるクロマチン網であるNETsには、多くの細胞内構成蛋白が含まれ、細菌の捕捉以外の殺菌作用のみならず、血栓形成、癌転移、そして膠原病疾患の発症や自己抗体産生にも大きな役割を果たしている。殺菌作用以外は総じて、NETsは各疾患に悪影響を及ぼしている。
本研究では、RA患者1例、成人発症スティル病患者1例、家族性地中海熱患者5例についてiPS細胞を樹立した。健常者iPS細胞由来好中球にPMA添加、NETsを検出した。コルヒチン添加でNETs産生は阻害できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠原病疾患、自己炎症性疾患において、NETsの構成成分の内容、NETsの量、刺激に対する反応の違いが各疾患で異なり、病変局所のみならず、全身症状にも影響を与え、病態形成に重要な役割を果たしている可能性が高い。好中球は寿命が短く解析が難しい細胞であるが、iPS細胞より誘導した好中球は比較的寿命が長いため、解析が行いやすい。コルヒチンでNETs産生が阻害できないことから、今後、NETs産生阻害薬の開発が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Limbic Encephalitis in Association with Systemic Lupus Erythematosus2018

    • 著者名/発表者名
      Sugi S, Kaieda S, Irie KI, Ida H.
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 57 号: 20 ページ: 3059-3059

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.1009-18

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2018-10-15
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Successful Treatment of Rapidly Progressive Unclassifiable Idiopathic Interstitial Pneumonia with Anti-melanoma Differentiation-associated Gene-5 Antibody by Intensive Immunosuppressive Therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Koga T, Kaieda S, Okamoto M, Masuda K, Fujimoto K, Sakamoto S, Nakamura M, Tominaga M, Kawayama T, Fujimoto K, Hoshino T, Ida H.
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 57 号: 7 ページ: 1039-1043

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9553-17

    • NAID

      130006602620

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The co-existence of Lemierre's syndrome and Bezold's abscesses due to Streptococcus constellatus: A case report.2018

    • 著者名/発表者名
      Yaita K, Sugi S, Hayashi M, Koga T, Ebata T, Sakai Y, Kaieda S, Ida H, Watanabe H.
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 97 号: 26 ページ: 11288-11288

    • DOI

      10.1097/md.0000000000011228

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of anti-aminoacyl-transfer RNA synthetase antibody and anti-melanoma differentiation-associated gene 5 antibody with the therapeutic response of polymyositis/dermatomyositis-associated interstitial lung disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida N, Okamoto M, Kaieda S, Fujimoto K, Ebata T, Tajiri M, Nakamura M, Tominaga M, Wakasugi D, Kawayama T, Kuwana M, Mimori T, Ida H, Hoshino T
    • 雑誌名

      Respir Investig.

      巻: 55(1) 号: 1 ページ: 24-32

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2016.08.007

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Successful Treatment of Myeloperoxidase Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-positive Hypertrophic Pachymeningitis in Patients with the Limited Form of Granulomatosis with Polyangiitis Using Methotrexate: Two Case Reports2017

    • 著者名/発表者名
      Kaieda S, Yoshida N, Minezaki M, Ushijima S, Wakasugi D, Miura S, Uchiyama Y, Ida H, Hoshino T.
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 56 号: 8 ページ: 959-965

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.56.7742

    • NAID

      130006857613

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinical and Genetic Features of Patients With TNFRSF1A Variants in Japan: Findings of a Nationwide Survey2016

    • 著者名/発表者名
      Ueda, N. Ida, H. Washio, M. Miyahara, H. Tokunaga, S. Tanaka, F. Takahashi, H. Kusuhara, K. Ohmura, K. Nakayama, M. Ohara, O. Nishikomori, R. Minota, S. Takei, S. Fujii, T. Ishigatsubo, Y. Tsukamoto, H. Tahira, T. Horiuchi, T.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheumatol

      巻: 68 号: 11 ページ: 2760-2771

    • DOI

      10.1002/art.39793

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Familial Mediterranean fever with onset in the 70s showing various neutrophilic dermatosis.2016

    • 著者名/発表者名
      2.Takahashi T, Fujimoto N, Yamaguchi A, Hayashi H, Migita K, Ida H, Tanaka T.
    • 雑誌名

      J Eur Acad Dermatol Venereol.

      巻: 30 号: 11

    • DOI

      10.1111/jdv.13407

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自己炎症症候群の過去・現在・未来2018

    • 著者名/発表者名
      井田弘明
    • 学会等名
      第1回日本免疫不全・自己炎症学会総会・学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リウマチ医が知っておきたい自己炎症症候群2018

    • 著者名/発表者名
      井田弘明
    • 学会等名
      第62回日本リウマチ学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 教育研修講演25 リウマチ医のための不明熱ABC2017

    • 著者名/発表者名
      井田弘明
    • 学会等名
      第61回日本リウマチ学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育講演6 生体で最も危険なサイトカインIL-1の自己炎症症候群における役割2017

    • 著者名/発表者名
      井田弘明
    • 学会等名
      第38回日本炎症・再生医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己炎症症候群における診断・治療のポイント2016

    • 著者名/発表者名
      井田弘明
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-04-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi