• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

劇症型肺炎球菌感染症の発症メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

常 彬  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (50370961)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード感染症防御学 / 肺炎球菌 / 劇症型肺炎球菌感染症 / 病原性 / 劇症型 / 劇症型感染症 / ゲノム解析 / 全ゲノム解析 / 病原因子 / 次世代シーケンス / 宿主―細菌相互作用
研究成果の概要

肺炎球菌の劇症型感染症を引き起こすメカニズムを解明するために、ゲノム解析やin vitroとin vivo試験など、様々な側面からの解析を行ってきた。しかし、劇症型感染症および非劇症型感染症に由来する肺炎球菌株の間には明確な違いはみられなかった。劇症型肺炎球菌感染症の発症に、宿主側のファクターが重要な役割を果たすことが考えられる。一方、細菌の病原性を評価するために広く使われている実験系が肺炎球菌に適していない可能性も否定できない。In vivo の実験では、径鼻感染によりC57BL/6 マウスの22F型肺炎球菌の病原性を評価できるため、今後は22F型肺炎球菌を中心に解析を進める予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)肺炎球菌の発症機構の解析により、宿主側のファクターが重要な役割を果たす可能性を見出した。また、劇症型肺炎球菌感染症から多く分離される23F、22F、10A、6Bなど血清型は肺炎球菌ワクチンに含まれているため、予防接種による感染症予防の重要性を再認識でき、今後発信する科学的根拠になる。
(2)本研究はゲノム解析やin vitroとin vivoなどさまざまな実験方法によって肺炎球菌を解析してきた、今後の研究の基礎となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of a sequence type 4846 Streptococcus pneumoniae serotype 12F strain isolated from a meningitis case in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Chang B, Morita M, Lee K, Ohnishi M
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 号: 11

    • DOI

      10.1128/mra.01632-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Whole-genome sequence analysis of Streptococcus pneumoniae strains that cause hospital-acquired pneumonia infections.2018

    • 著者名/発表者名
      Chang B, Morita M, Lee KI, Ohnishi M.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Microbiology

      巻: 56 号: 5

    • DOI

      10.1128/jcm.01822-17

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi