研究課題/領域番号 |
16K10084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡邊 真平 東北大学, 大学病院, 助手 (70509413)
|
研究分担者 |
齋藤 昌利 東北大学, 大学病院, 講師 (00451584)
北西 龍太 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20436116)
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 助教 (30400360)
松田 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50361100)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 人工胎盤 / 胎児 / ヒツジ / 早産児 |
研究成果の概要 |
妊娠満期までの10日間を人工胎盤システムで成育させたヒツジ胎仔が,その離脱後に補助人工換気を要さず,自発呼吸が可能であることを検証した.対照群 (n=4) は妊娠 145.8±0.3日に帝王切開で胎仔を娩出し,自発呼吸を促した.人工胎盤群 (n=4) は妊娠136-137日に人工胎盤システムを装着し,妊娠 146.0±0.4日に人工子宮から娩出し,自発呼吸を促した.人工胎盤装着中の胎仔の血中乳酸値は30 mg/dL未満であった.対照群は全例で自発呼吸が可能であった.人工胎盤群4例のうち1例は重症肺炎のため人工呼吸から離脱できなかった.人工羊水の汚染対策は今後の課題である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超早産児の予後を改善するために人工胎盤システムの開発が進められている.しかし安全性の評価は未だ不十分である.本研究では妊娠満期までの10日間を人工子宮内で成育させたヒツジ胎仔が補助人工換気を要さずに自発呼吸が可能であることが示された.一方で人工羊水の汚染対策,適切な栄養管理に課題が残った.また人工子宮内での胎児発育には適切な人工胎盤血流量の確保が必要であることが示唆された.本研究は人工胎盤システムを超早産児に応用する臨床研究のための橋渡し的研究となった.
|