• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性白斑に於けるT細胞アナジー破綻メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大阪大学

研究代表者

種村 篤  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50457016)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード白斑 / 自己免疫 / メラノサイト / 尋常性白斑 / T細胞アナジー / 皮膚resident T細胞 / 色素細胞学
研究成果の概要

我々は自己免疫性白斑症例末梢血に於ける、メラノサイト特異的CD8 T細胞の増加に加えその機能解析の一つとして、制御性T細胞機能の破綻を証明するため、上記2細胞分画を単離し共培養を行い細胞分裂の程度を解析した。その結果、健常人に比べ有意に白斑患者末梢血でCD8 T細胞の分裂が維持されており、制御性T細胞の抑制機能が白斑症例で破綻していることを証明した。一方、制御性T細胞を含めた各種T細胞分画の比率・数は変化していなかった。現在白斑皮膚からIFN-g産生CTLの単離に成功しており、その単細胞網羅解析にて表現型の同定を試みている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

白斑の病態は未だ完全に解明されておらず、本研究によりメラノサイトに対する自己免疫応答をキーワードとした病態の一端を実際の白斑症例を用いた実験で証明した。本研究のようにメラノサイト障害性T細胞を制御する制御性T細胞の機能に着目した研究はこれまで数少なく、今後白斑の新規創薬ターゲットになる可能性を示したことは、学術的・社会的意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dysregulation of circular antigen-specific T cells anergy in autoimmune vitiligo.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanemura A, Yang L, Katayama I
    • 雑誌名

      Journal of Cosmetics Dermatological Sciences and Applications

      巻: 8 ページ: 133-139

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dysregulation of circulating T cells anergy might be involved in autoimmune disorder of vitiligo2016

    • 著者名/発表者名
      Lingli Yang, Atsushi Tanemura, Kenichi Kato, Ichiro Katayama, Takayoshi Morita, Tomoka Iida, Atsushi Tanaka, Shimon Sakaguchi
    • 学会等名
      Vitiligo International Symposium
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi