• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患と創造性:神経ネットワーク理論に基づく神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福井大学

研究代表者

上野 幹二  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (50600152)

研究分担者 高橋 哲也  福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (00377459)
水上 喜美子  仁愛大学, 人間学部, 准教授 (00387408)
山西 輝也  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (50298387)
研究協力者 東間 正人  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード創造性 / 位相同期解析 / 神経ネットワーク / 精神疾患 / 神経基盤 / 非線形解析 / グラフ理論 / グラフ解析
研究成果の概要

創造性の高さ、精神疾患における脳内神経ネットワークを明らかにし、また両者における共通点や違いを明らかにするため、健常者、アルツハイマー病、統合失調症、発達障害が疑われる精神疾患患者の安静時脳波を計測した。
脳内神経ネットワークを解明する手法として、Phase Lag Index(PLI)という指標を用いた位相同期解析を用いて、創造性の高さが脳部位間の空間的同期性に与える影響について検討した。創造性スコアが高いグループと低いグループで、PLI値における検定を行った。創造性スコアが平均より高いグループでは、アルファ波帯域で脳全体においてその同期性が強いことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

創造性の高さが、脳活動にどういった影響を与えているのかについて、安静閉眼時(つまり安静状態にある脳が示す神経活動)の脳波を用いて検討した。創造性スコアが高いグループと低いグループで比較検討したところ、創造性スコアが平均より高いグループでは、低いグループと比べ、アルファ帯域つまり脳活動の基礎波において、脳全体でその同期性が強いことが明らかとなった。創造的活動を積極的に行うことが、脳機能低下の予防に役立つ可能性が示唆される。
現在、引き続き精神疾患が脳活動に与える影響を同様の方法で検討中であり、創造性の高さとの関連を明確にできれば、両者に共通あるいは相違する神経基盤が明らかになるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IQと創造性テストからの高齢健常者の脳波解析2019

    • 著者名/発表者名
      山西輝也、上野幹二、信川創、山本航平、西村治彦、高橋哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi