研究課題/領域番号 |
16K10208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
小俣 直人 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員教授 (30334832)
|
研究分担者 |
清野 泰 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
|
研究協力者 |
水野 智之
松本 日和
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 社会的孤立 / 短期間 / 長期間 / うつ様行動 / 不安様行動 / リチウム / 神経可塑性 / ノルエピネフリン / 気分障害 / 病態仮説 / 糖代謝 |
研究成果の概要 |
ラットに社会的孤立(Social Isolation, SI)を3週間負荷するとうつ様行動や不安様行動が出現したが、負荷期間を8週間まで延長すると、これらの行動はかえって減弱した。また、これらの行動変化はリチウム投与により正常化した。神経可塑性に関連するタンパク発現の変化はSI負荷3週間後で認められ、SI負荷8週間後には更に顕著となったが、いずれもリチウム投与により回復した。 以上より、SIの負荷期間が長くなるにつれて神経可塑性の障害が重篤となり、うつ状態を経て躁状態を呈すること、また、リチウムは神経可塑性を回復させることにより、うつや躁に対する治療効果を発揮していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
あるストレスに持続的に暴露されると、神経可塑性の障害が重篤化していくのに伴い、うつ状態から躁状態に移行する可能性が示唆された。このことから、躁は神経可塑性の障害がうつ以上に進行した状態ということになる。本研究により、気分障害の新たな病態仮説が示すことが出来た。従来の創薬の基盤でもあるモノアミン仮説とは異なる仮説であり、今後は新たな創薬に繋がっていく可能性がある。また、精神病理学的な立場からは、躁の方がうつよりも深い階層に位置するとも論じられている。本研究は、この立場の生物学的な基盤を示したとも考えられ、従って、本研究は生物学的精神医学と精神病理学との架け橋となっていくことが期待される。
|