• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIによる病態プロテアーゼ活性動態解析技術の創出と、その統合失調症予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

植木 孝俊  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60317328)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード神経免疫系 / 統合失調症 / 脳内免疫細胞 / ミクログリア / 脳神経疾患
研究成果の概要

本研究では統合失調症病態脳で発症初段階に脳内ミクログリアが賦活す る神経病理を解明するとともに、ミクログリアの活性化をin vivoで画像化するためのMRI技術を創出し、その統 合失調症早期診断への応用を図ることを目的とし研究を行った。ここでは、ミクログリアの活性化が、隣接する ニューロンにおけるfractalkineの代謝産物と、それによるCRXCR3受容体の賦活で生起することに着目し、 fractalkineの代謝酵素の活性化の病理と、その酵素活性を描出するプローブの創成を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症は、多因子疾患であり、症候群 である。これまでに、統合失調症患者での MRI(磁気共鳴画像法)による脳構造解析の 結果、脳局所での容積変化が報告される等、統合失調 症患者で健常人との有為差が認められてい るが、個々の因子は、患者間での標準偏差 が大きく、それらを統合失調症の診断のた めの指標とすることは困難である。対して、 活性化ミクログリアの著明な増加は、未治 療の統合失調症患者の全てにおいて認めら れる現象であり、統合失調症患者と健常人 とを識別するのに極めて有用な指標である と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] Morehouse School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential implication of SGK1-dependent activity change in BV-2 microglial cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Asai H, Inoue K, Sakura E, Shinohara Y, Ueki T.
    • 雑誌名

      Int J Physiol Pathophysiol Pharmacol

      巻: 10 ページ: 115-123

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In vivo TSPO and cannabinoid receptor type 2 availability early in poststroke neuroinflammation in rats: a positron emission tomography study study.2017

    • 著者名/発表者名
      Hosoya T, Fukumoto D, Kakiuchi T, Nishiyama S, Yamamoto S, Ohba H, Tsukada H, Ueki T, Sato K, Ouchi Y.
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation.

      巻: 29 号: 1 ページ: 69-78

    • DOI

      10.1186/s12974-017-0851-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Increased ghrelin signaling prolongs survival in mouse models of human aging through activation of sirtuin1.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujitsuka N, Asakawa A, Morinaga A, Amitani MS, Amitani H, Katsuura G, Sawada Y, Sudo Y, Uezono Y, Mochiki E, Sakata I, Sakai T, Hanazaki K, Yada T, Yakabi K, Sakuma E, Ueki T, Niijima A, Nakagawa K, Okubo N, Takeda H, Asaka M, Inui A.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry

      巻: 21 号: 11 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/mp.2015.220

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of serum- and glucocorticoid-inducible kinases in stroke.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Leng T, Yang T, Zeng Z, Ueki T, Xiong ZG.
    • 雑誌名

      J Neurochem.

      巻: 138 号: 2 ページ: 354-361

    • DOI

      10.1111/jnc.13650

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Serum- and glucocorticoid-inducible kinases in microglia.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Sakuma E, Morimoto H, Asai H, Koide Y, Leng T, Wada I, Xiong ZG, Ueki T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 478 号: 1 ページ: 53-59

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.07.094

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi