研究課題/領域番号 |
16K10262
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
西原 真理 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60380325)
|
研究分担者 |
新井 健一 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380316)
牛田 享宏 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 感覚過敏 / 大脳誘発電位 / 誘発脳磁場 / 絆行動 / 神経障害性疼痛 / 変化関連反応 / ペアードパルス抑制 / LDAEP / 感覚花瓶 / 中枢神経感作 / 聴覚誘発反応変化率 / 感覚過敏性 / 脳内感覚抑制系 / 大脳誘発反応 / ゲーティング機構 / 医歯薬学 / 内科系臨床医学 / 精神神経科学 / リエゾン精神医学 |
研究成果の概要 |
感覚過敏を示す疾患は多いが、あくまでも主観的な症状であり、生理学的指標により客観的に評価することは重要である。そのため、本研究では感覚過敏の定量化に結びつくような生理学的評価方法の開発を試みた。その結果、音圧変化による変化関連反応や聴覚や触覚によるPaired-pulse inhibitionは感覚過敏を反映しうる指標になることが示唆された。また高社会性げっ歯類であるハタネズミを用い、感覚過敏のモデルである神経障害性疼痛がPair bondの維持に影響するかどうかを調べた。薬の効果は確認できなかったが、慢性ストレスが一旦成立したPair-bondに負の効果を与えることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感覚過敏性は難治性の症状と関連すると考えられており、効果的な治療法もないままである。そればかりかその定義ですら明確にはされておらず、社会的な問題であるとも言えるだろう。しかし、それは感覚そのものが主観的な現象であり、外部からその測定を行うことが極めて困難であるために他ならない。そこで、本研究により誘発電位や誘発磁場を用いた客観的測定方法を開発し、臨床応用につながる知見を得たことは意義深いと思われる。また動物実験ではあるものの、感覚過敏の状態が社会的行動に負の影響を及ぼすとの研究結果は、今後、サポートする周囲の人々が患者を理解する上でも重要な示唆を与えるものと期待できる。
|