研究課題/領域番号 |
16K10300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
角 明子 久留米大学, 医学部, 講師 (20425200)
|
研究分担者 |
藤本 公則 久留米大学, 医学部, 教授 (00199366)
安倍 秀幸 久留米大学, 大学病院, 医療技術員 (30624481)
池原 奈央子 久留米大学, 医学部, 助教 (70389295)
久原 麻子 久留米大学, 医学部, 助教 (80529272)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 胸腺上皮性腫瘍 / 画像診断 / CT / MRI / PET / 病期分類 / 病理組織分類 / 予後因子 / 病理所見 / 画像予後予測因子 / 組織分類 / 病理像 |
研究成果の概要 |
約200例の胸腺上皮性腫瘍を集積した。その中で、約130例のCT画像データ、約120例のMRI画像データを解析し、WHOの組織分類(2015年改訂)と最近提案されたTNM病期分類(ITMIG提唱)、手術所見との比較検討を行った。結果、胸腺上皮性腫瘍のCT所見とMRI所見は、WHO組織学的分類と相関し、TNM病期分類の病期分類においても腫瘍の浸潤性を反映していることが示された。また、予後因子となりうるCT・MRI画像所見や、CTでは外科的合併切除と関連する画像所見も得られた。胸腺上皮性腫瘍のCT・MRI所見は、術前の組織分類と病期分類の予測、予後予測に有用であるとの結論となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際肺癌学会(IASLC)の関連組織である国際胸腺悪性腫瘍研究グループ(ITMIG)は、新たな胸腺悪性腫瘍のTNM分類を提唱しているが、これまでの病期分類と同様に画像所見は加味されていないのが現状である。また、胸腺上皮性腫瘍は希少疾患であるため、詳細な画像所見について十分な検討が行われていない。これらのことを踏まえ、CTやMRIなどの画像所見の詳細な検討を行い、画像所見が組織分類と病期分類の予測、予後予測に有用であることを示すことができた。つまり、CTやMRIなどの画像診断は、組織型や病期分類、予後予測に有用であり、適切な確定診断法を選択でき臨床的に役立つ情報を与えることができたと考える。
|