• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チロシンキナーゼ阻害薬耐性甲状腺未分化癌に対する新規治療開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関順天堂大学 (2017-2019)
東京医科大学 (2016)

研究代表者

藤田 知之  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00419392)

研究分担者 藤森 実  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (00262725)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード甲状腺未分化癌 / チロシンキナーゼ阻害薬 / 標的治療 / 新規治療 / JAK阻害剤 / 癌
研究成果の概要

レンバチニブ(LEN)感受性甲状腺未分化癌(ATC)細胞株と、LEN耐性ATC細胞株を用い、LENを添加した前後の遺伝子プロファイルの差異をマイクロアレイ解析し、LEN感受性・体制に重要なバイオマーカーと新規治療薬候補遺伝子を探求した。GO解析およびPAGE解析により感受性株と耐性株では、まったく異なる転写因子群の発現変化がおこり、これらがLEN感受性のバイオマーカーになる可能性を示した。また、IPA(Ingenuity Pathways Analysis)解析により、LEN感受性に関与する可能性が高い候補遺伝子を同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性度が高い甲状腺未分化癌においてレンバチニブ耐性症例に対する治療開発が求められている。われわれは独自に所有するレンバチニブ耐性株と感受性株を用いて、レンバチニブ感受性・耐性に関与するバイオマーカーおよび候補遺伝子を同定した。同様の研究は現在まで報告がなく、独創的であるといえる。さらにメカニズム解析、バイオマーカー解析を行っていけば、レンバチニブ耐性甲状腺未分化癌治療に有効な新規治療薬の開発に繋げることが可能となり、甲状腺未分化癌に苦しむ患者を救うことができるかもしれない。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 甲状腺未分化癌細胞株におけるJAK阻害剤の細胞増殖抑制の検討2017

    • 著者名/発表者名
      藤田 知之
    • 学会等名
      第9回三大学セミナー
    • 発表場所
      茨城県阿見町
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi