• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制限増殖型レオウイルスに光線療法を併用した新しい集学的癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大分大学

研究代表者

衛藤 剛  大分大学, 医学部, 准教授 (00404369)

研究分担者 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
平塚 孝宏  大分大学, 医学部, 助教 (20600886)
西園 晃  大分大学, 医学部, 教授 (70218155)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード遺伝子改変型レオウイルス / 光療法 / 5-アミノレブリン酸 / iRFP720遺伝子 / レオウイルス / 光線療法 / 消化管癌
研究成果の概要

今回、Reverse genetics法により、ALAの代わりに近赤外蛍光蛋白質iRFP720遺伝子をL1分節に挿入した組換えレオウイルスの作成に成功し、感染細胞における近赤外蛍光の発現も確認された。しかし、組換えレオウイルスの増殖性は野生型レオウイルスに比べて低下していたため、今後、改良を加えて本研究の目的に資する、より高い抗腫瘍効果と蛍光機能を持つウイルスを作成・選別する。
また、光療法について我々はこれまで動物実験において特定の波長の光が、抗炎症作用を示すことを報告してきており、今回開発した組み換えレオウイルスを用い、動物実験での光療法との併用を予定している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) レオウイルスは活性化ras経路を持つ癌特異的にその有効性が期待できること
レオウイルスの最大の特徴は活性化ras経路内で増殖し細胞溶解を起こすことである。膵癌などにおいてレオウイルスの感受性を認めており、多くの癌が標的となる可能性がある。
(2) レオウイルスをベクターとして用いることで、iRFP720を腹膜転移巣およびリンパ節転移巣に特異的に移行させること

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Laparoscopic proximal gastrectomy for early gastric cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueda et al
    • 雑誌名

      Surg Today

      巻: 47(5) 号: 5 ページ: 538-547

    • DOI

      10.1007/s00595-016-1401-x

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Contribution of the interaction between the rabies virus P protein and I-kappa B kinase e; to the inhibition of type I IFN induction signalling.2016

    • 著者名/発表者名
      Masatani T, Ozawa M, Yamada K, Ito N, Horie M, Matsuu A, Okuya K, Tsukiyama-Kohara K, Sugiyama M, Nishizono A.
    • 雑誌名

      J Gen Virol.

      巻: 97 号: 2 ページ: 316-326

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000362

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Efficacy of Favipiravir (T-705) in Rabies Post-exposure Prophylaxis.2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yamada et al
    • 雑誌名

      The Journal of Infectious Diseases

      巻: 213 号: 8 ページ: 1253-1261

    • DOI

      10.1093/infdis/jiv586

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increased pathogenicity of rabies virus due to modification of a non- coding region.2016

    • 著者名/発表者名
      P. Virojanapirom et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 161 (11) 号: 11 ページ: 3255-3261

    • DOI

      10.1007/s00705-016-2990-9

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ongoing clinical studies of minimally invasive surgery for gastric cancer in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Etoh et al
    • 雑誌名

      Transl Gastroenterol Hepatol.

      巻: 1 ページ: 31-31

    • DOI

      10.21037/tgh.2016.03.15

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vivo蛍光イメージング解析に資する赤色蛍光蛋白質E2-Crimson発現組換え狂犬病ウイルス街上毒株の作出2016

    • 著者名/発表者名
      磯村 美乃里 他
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi