• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン病長期寛解維持のための薬剤反応性予測マーカーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関三重大学

研究代表者

荒木 俊光  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (70343217)

研究分担者 大北 喜基  三重大学, 医学系研究科, 助教 (20378342)
内田 恵一  三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (30293781)
井上 幹大  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30422835)
大竹 耕平  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (40378344)
楠 正人  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50192026)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードクローン病 / 再発 / 抗TNF抗体 / サイトカイン / IL-6 / 手術 / マイクロRNA / IL-23 / 狭窄 / 薬剤耐性 / 外科
研究成果の概要

小腸型、小腸大腸型クローン病においてIL-6 IN/CO ratio手術的再発ハイリスク群同定の有用なpredictive markerであり、術後寛解維持療法選択の一助となる可能性が示唆された。Agingに関わるmiR124,miR137,miR9のmethylationの検討では、miR137は、炎症部と非炎症部で差は認めたものの、再狭窄や瘻孔形成になどのpredictorにはならなかった。プロテオミクスとmiRNAのメチル化解析を統合した結果、有意な関連性を示すことはできなかった。またT細胞受容体レパトア解析での検討には進めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クローン病における術後の抗TNF抗体製剤抵抗性の因子が同定されることによって、他の治療薬選択の一助となる可能性が示唆され、これによってクローン病の予後はさらに改善されることが期待できる。また、このことは手術を受ける前の病変にも応用できる可能性があり、通常の内科的治療選択の際の指標となるかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi