研究課題/領域番号 |
16K10690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器外科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
田中 良太 杏林大学, 医学部, 准教授 (40415063)
|
研究協力者 |
橘 啓盛
菅間 博
藤原 正親
近藤 晴彦
大塚 弘毅
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 肺癌 / コンパニオン診断 / 気管支鏡 / 液状化検体細胞診 / EGFR / KRAS / ROS-1 / ALK / 肺腺癌 / 細胞診 / Liquid Based Cytology / 上皮成長因子受容体 / 液状化細胞診 / EML4-ALK融合遺伝子 / 肺外科 |
研究成果の概要 |
気管支鏡下肺腫瘍生検の際に用いた生検鉗子の先端を洗浄し、採取した細胞材料を液状化細胞診Liquid Based Cytology(LBC)で固定した。その後細胞浮遊液ゼリー化試薬(iPGell)を用いて包埋し、セルブロックを作成してから本研究の実験材料とした。このセルブロックは微量検体での免疫染色や核酸抽出を可能とし、治療の効果予測因子となる組織型の鑑別、および上皮成長因子受容体(EGFR)の変異解析、ROS1融合遺伝子解析が実行可能で最適な材料であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非小細胞肺癌の薬物療法は分子標的治療や、免疫療法がめざましい発展を遂げてきた。気管支鏡下生検による確定診断は重要であり、薬剤耐性後の再生検も更に必要なことがある。本研究において微量検体を用いた免疫組織学的な組織型推定、更に分子標的治療薬などの効果予測となる遺伝子解析を高感度に実行した。そして細胞浮遊液ゼリー化試薬(iPGell)を用いた方法の検証実験を行い、本法が簡便かつ効率的な方法であることを証明した。
|