研究課題/領域番号 |
16K10745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
青木 孝親 久留米大学, 医学部, 講師 (70330842)
|
研究分担者 |
野口 慶 久留米大学, 医学部, 助教 (50597416)
折戸 公彦 久留米大学, 医学部, 助教 (50597408)
森岡 基浩 久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
副島 美貴子 久留米大学, 医学部, 講師 (80279140)
神田 芳郎 久留米大学, 医学部, 教授 (90231307)
山本 真文 久留米大学, 医学部, 助教 (50569431)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ハプトグロビン / くも膜下出血 / rs2000999 / 予後予測 / 脳出血 / 頭蓋内出血性病変 / 脳血管障害 / Haptoglobin / Genotype / Phenotype / subarachnoid hemorrhage / cerebral stroke / cerebral vasospasm / clinical outcome / 脳血管疾患 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
脳血管疾患275人の血液サンプルを用いて、ハプトグロビン(HP)の表現型、遺伝型(rs2000999)、血中濃度の解析を行った。統計学的解析を行ったところ、くも膜下出血(SAH)症例以外では有意な相関は得られなかった。SAH発症6か月後の予後は、血中濃度が有意に相関(p=.0067)したが、表現型(p=0.12)およびrs2000999(p=0.27)単独では予後と関連しなかった。しかし、HP2-2かつrs2000999(G/G以外)であることは、予後不良となる強い傾向を認め(p=0.06)、SAHの予後不良となるGenetic markerとなる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
くも膜下出血は、破裂すると高確率で死に至り、また重篤な神経症状を後遺する疾患である。今後も症例を重ねてさらなる検討が必要であるが、ハプトグロビンの血中濃度、Common多型およびSNP(rs2000999)の測定は、予後予測因子となる可能性がある。さらにHPの血中濃度が低い事、Common多型がHP2-2でり、かつrs2000999がG/G以外であることはくも膜下出血の予後不良となるGenetic markerである可能性がある。
|