• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトグリオーマ初代培養株を用いた悪性グリオーマに対する局所治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

竹崎 達也  熊本大学, 病院, 助教 (50712402)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード悪性グリオーマ / テモゾロミド / 局所再発 / 初代培養株 / グリオーマ初代培養株 / ヒトグリオーマ初代培養株 / 皮下連続継代モデル / ドラッグデリバリー / フィブリン糊
研究成果の概要

本研究の主たる目的は、血液脳関門の存在により薬剤の到達性が限られる悪性グリオーマ局所に対し、抗癌剤などの治療薬剤を効率よく至適濃度に到達させる新しいドラッグデリバリーシステムを開発し、臨床応用を目指すことである。この目的を達成するために「ヌードマウスに移植された患者検体由来グリオーマ初代培養株移植片内にテモゾロミド混合フィブリン糊製剤を局所投与したとき腫瘍増大抑制効果を期待できる」ことを本研究で明らかにしたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫(悪性グリオーマ)患者の平均生存期間は摘出術と放射線化学療法を併用しても約14ヶ月であるが、膠芽腫は腫瘍摘出腔周囲からの再発が圧倒的に多く、これは腫瘍境界部に治療抵抗性のグリオーマ幹細胞と膠芽腫ニッチが存在することを示唆する。局所再発を防ぐことができれば膠芽腫の治療成績の向上が期待でき、その学術的意義、社会的意義は非常に大きいと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi