研究課題/領域番号 |
16K10784
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
野崎 孝雄 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10598494)
|
研究分担者 |
杉山 憲嗣 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)
尾内 康臣 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 視床下核脳深部刺激術 / ドパミントランスポーター / セロトニントランスポーター / PET / セロトニントランスポータ ー / 両側視床下核脳深部刺激術 / セロトニン神経 / 歩行機能 / 精神機能 |
研究成果の概要 |
重症パーキンソン病患者に対し、10名を目標に両側視床下核脳深部刺激術を施行、術前及び術後6ヶ月にドパミン神経系障害の評価として [11C]CFT-PET 、セロトニン神経系障害の評価として[11C]DASB-PET撮影を進めている。CFT-PETの結果より、 ドパミントランスポーター密度は、術前と比較し、症状優位側と対側の被殻前腹側部、尾状核腹側部においは有意な上昇を認め、その上昇率はオフ時の運動症状の改善率と有意に相関していた。STN-DBSのneuromodulation効果の一端を示している可能性がある。今後、セロトニントランスポーターの解析、更なる症例の集積と検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
薬物コントロール不良のPD患者に対し、DBSは有効かつ安全な治療法として定着している。DBSの作用機序については大脳基底核を中心としたループ回路の理論が取り入れられ、さらに我々の研究から側坐核、尾状核におけるドパミン増加への関与が明らかとなった。しかし、長期効果の観点ではDBSの作用機序には未だ不明な点が多い。ドパミントランスポーター、セロトニントランスポーターのPET定量測定と症候学的パラメータの比較研究は、 ドパミン神経系、セロトニン神経系に対するSTN-DBSの効果発現の有無、術後の歩行機能改善と増悪、意欲などの精神作用の変化におけるセロトニン神経系の関係を調べる有力な手段となる。
|