研究課題/領域番号 |
16K10813
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
榎本 光裕 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (90451971)
|
研究分担者 |
早乙女 進一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (20401391)
大川 淳 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30251507)
辻 邦和 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (20323694)
|
研究協力者 |
横山 裕之
平井 高志
李 楽陽
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / 末梢神経損傷 |
研究成果の概要 |
異なるマウス神経障害性疼痛モデルを3種作製し、Caチャネルα2δサブユニットの発現を比較した。足底感覚障害の経時的変化と同分子の発現パターンは疼痛モデルで異なっていた。よって各モデルに共通して発現する新規分子の探索が必要となる。一方、spared nerve injuryモデルによるDNAマイクロアレイ解析によって、DRGに発現高値を示したバソプレッシン関連分子を同定した。各疼痛モデルでRNA発現増加を認め、今後の治療標的になると思われた。同分子はDRGグリアに関連し、FACS技術を用いてDRGニューロンとグリアの単離を確立した。今後、慢性疼痛時での役割を明らかにし、治療開発を進めていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経障害性疼痛治療薬プレガバリンの標的分子Caチャネルα2δサブユニットの発現パターンは、マウス神経障害性疼痛モデルの感覚障害と相関しないことが明らかとなった。臨床的にプレガバリンに反応しない症例も多く、新規疼痛分子探索の必要性が示唆された。本研究で同定したバソプレッシン関連分子はグリアや血管内皮にも作用し、新規標的分子として有望である。ただし、疼痛に関連する具体的な作用機序は明らかではなく、今後、DRGをニューロン、グリア、血管等に分けて解析する必要がある。本学で開発されたヘテロ2本鎖核酸を利用した遺伝子発現制御がDRGで可能になれば、難治性疼痛の新たな治療法として期待できる。
|