• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷に対する、肋間神経移行術による脊髄回路再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

森野 忠夫  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20380248)

研究分担者 尾形 直則  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (30291503)
日野 雅之  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (40789137)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脊髄損傷 / 肋間神経移行 / 後肢運動機能 / 軸索進展 / トレーサー / 肋間神経移行術 / 行動学的検討 / ラット
研究成果の概要

脊髄損傷の治療法は未だ確立されていない。今回の研究で、ラット胸髄損傷モデルを用いて、損傷部位より頭側の肋間神経の断端を、損傷部位をまたいで、損傷部位尾側の脊髄内に移行した。術後8週目で有意に歌詞運動機能の改善を認めた。移行した肋間神経断端から軸索の脊髄内への進展は、テクニカルな原因で確認できなかったが、過去の論文では進展すると報告されている。移行した肋間神経の細胞体に発現していたmRNAを移行した後に切断した(コントロール)のものと比較すると、パスウエイ解析によって軸索誘導因子を含むものが多く見つかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現時点では肋間神経移行が脊髄損傷の治療法となる確証はないが、今回のラットを用いた研究で、運動機能の回復が見込まれることが示された。また、肋間神経を移行することによってその細胞体に発現するmRNAはm軸索進展を促進するものが多くみつかり、それらを活性化する薬物を投与することにより、残存する神経細胞体からの軸索進展を促す可能性が示された。今後は、脊髄損傷ラットにその薬物を直接硬膜内注射するなどして運動機能回復が得られるかを検討する必要がある。直接の治療にはまだ結びつかないが、その可能性のあるパスウエイを見つけたことは意義のあることと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi