研究課題/領域番号 |
16K10829
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
宮崎 正志 大分大学, 医学部, 講師 (30527742)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | ラット / 脊椎固定 / BMP / カーボンナノファイバー / 骨癒合 / 抗RANKL抗体 / 骨融合 |
研究成果の概要 |
ラット脊椎固定モデルを用いてBone morphogenic protein (BMP)と抗RANKL抗体の骨融合への影響や、当大学で開発させたExfoliated carbon nanofiber(ExCNF)の担体としての有効性と安全性を検討することを目的とした。その結果、少量のBMPを用いることで当大学で開発させたExCNFの担体としての有効性が示された。この研究により、脊椎固定術の骨癒合率の向上と医療費の軽減が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脊椎脊髄外科領域において脊椎固定術は最も頻繁に施行されている手技である。しかしながら、様々な治療法の進歩にかかわらず、いまだ、その骨癒合率は満足できるものではなく、偽関節率は5-43%と報告されている。Carbon Nanotubeは再生医療における足場材料として注目されている。当大学で開発されたExfolitated Carbon Nanofiber(ExCNF)は、活性端を通常のCarbon Nanotubeより多く有するために骨形成において、さらなる有効性が期待されている。我々の研究ではExCNFと少量のBMPを用いることで脊椎固定術の骨癒合率の向上が認められた。
|