• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症性椎体骨折に対する自己多血小板血漿を用いた椎体形成術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

長江 将輝  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60604303)

研究分担者 高取 良太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10351355)
池田 巧  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40453120)
外村 仁  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70604304)
三上 靖夫  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80360030)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多血小板血漿 / 骨粗鬆症 / β-TCP / 椎体形成術 / 医療・福祉 / 骨粗鬆症性椎体骨折
研究成果の概要

本研究の目的は、卵巣切除ラットの腰椎体欠損における骨生成に対するゼラチンβ-リン酸三カルシウム(β-TCP)スポンジと組み合わせた多血小板血漿(PRP)の効果を調査することであった。椎体前面中心に骨欠損を作成した後、以下の材料を充填した:(1)充填なし(コントロールグループ)、(2)ゼラチンβ-TCPスポンジとPRP、(3)β-TCPスポンジとPBS。 PRPグループでは、画像と組織学的検査の両方で、目に見える骨形成が最初に誘発され、PBSグループと比較して骨組織の有意な成長が観察された。生体力学的試験は、PRPグループで剛性の増加を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これらの結果は、PRP含浸ゼラチンβ-TCPスポンジが、骨粗鬆症状態の腰椎骨欠損における骨再生を促進するのに有効であることを示している。ゼラチンβ-TCPスポンジと組み合わせたPRPは、骨粗鬆症の脊椎骨折に対する椎体形成術への新しいアプローチを開発するために有用である可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Osteoporotic effect on bone repair in lumbar vertebral body defects in a rat model2018

    • 著者名/発表者名
      Sakata Munehiro
    • 雑誌名

      J Orthop Surg (Hong Kong)

      巻: 26 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone Regeneration of Osteoporotic Vertebral Body Defects Using Platelet-Rich Plasma and Gelatin β-Tricalcium Phosphate Sponges.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakata Munehiro
    • 雑誌名

      Tissue Eng Part A

      巻: 24 ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 骨粗鬆症が椎体骨欠損の修復過程におよぼす影響 ラット椎体骨欠損モデルで用いた検討2018

    • 著者名/発表者名
      阪田宗弘
    • 学会等名
      第47回日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi