• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上肢切断へのNerve-Machine Interfaceに基づいた筋電義手開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター (2018)
東海大学 (2016-2017)

研究代表者

高木 岳彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器・運動器病態外科部, 部長 (00348682)

研究協力者 横井 浩史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード筋電義手 / 上肢切断 / 神経移行術 / リハビリテーション / Nerve-machine interface / 切断肢
研究成果の概要

従来前腕部に設置していたモータをより近位の肘部に移して重量負担を軽減させ、また軽量化を図り、6動作(手指屈伸、前腕回内外、肘屈伸)行える上腕電動義手を開発した[機械側の改良(筋電義手の開発)]。
この義手操作を円滑に進めるために、神経移行術いわゆるTMR(標的筋再神経分布)の改良法を施行し、正中神経、橈骨神経より各々移行された神経によって筋を動かし信号を得ることでより直感的に義手の操作を可能にした[人側の改良(神経移行術の施行)]。
上記神経移行術後被験者に対し筋電図、各種機能評価、患者立脚型評価を施行したところ良好な結果が得られ、リハビリテーション訓練の効果と神経支配が進んだ影響と考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋電義手のような運動機能補助機器の制御を目的とした研究は世界中で進められている。国内においては2016年12月に自民党・公明党の平成29年度予算編成大綱が出されたが、内容に小児用筋電義手等義肢装具の普及促進が含まれている。国・自治体の注目する中で上肢欠損という障害をもつ患者に対して筋電義手の開発が急務とされる。手を持つことへの患者の思いは切実である。外傷性上肢切断は国内においても年間35人程度発生するとされる(陳,2006)が、特に本研究の場合、義手装着という外部機器の装着とリハビリテーションにより達成されるため、成果を上げれば行政の施策等への早期活用の可能性は十分にあるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Selective motor fascicle transfer and neural-machine interface: case report.2019

    • 著者名/発表者名
      Takagi T, Ogiri Y, Kato R, Kodama M, Yamanoi Y, Nishino W, Masakado Y, Watanabe M
    • 雑誌名

      J Neurosurg

      巻: in press 号: 3 ページ: 825-831

    • DOI

      10.3171/2018.10.jns181865

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of an upper-limb neuroprosthesis to voluntarily control elbow and hand2018

    • 著者名/発表者名
      Ogiri Y, Yamanoi Y, Nishino W, Kato R, Takagi T, Yokoi H
    • 雑誌名

      Adv Robot

      巻: 32 号: 16 ページ: 879-886

    • DOI

      10.1080/01691864.2018.1507836

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 肘関節義手とTargeted Muscle Reinnervation.2019

    • 著者名/発表者名
      高木岳彦,柳澤聖, 小林由香, 渡辺雅彦, 関敦仁, 高山真一郎.
    • 学会等名
      第31回日本肘関節学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Novel Selective Motor Fascicle Transfer for Transhumeral Amputees to Achieve More Intuitive Control of A Highly Developed Prosthetic Arm.2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi T, Kodama M, Kato R, Yamanoi Y, Nishino W, Ogiri Y, Masakado Y, Watanabe M.
    • 学会等名
      15th Annual International Pediatric Orthopaedic Symposium (IPOS)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel selective motor fascicle transfer for transhumeral amputees to achieve more intuitive control of a six degree-of-freedom prosthetic arm.2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi T, Kodama M, Kato R, Yamanoi Y, Nishino W, Ogiri Y, Yokoi H, Takayama S, Masakado Y, Watanabe M.
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Innovations in Amputation Surgery and Prosthetic Technologies (IASPT)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上腕切断患者に対するTargeted Muscle Reinnervation -神経の選定と再支配、より効率的な多自由度筋電義手操作のために-2017

    • 著者名/発表者名
      高木岳彦,児玉 三彦,加藤 龍,山野井 佑介,西野 亘,大桐 洋亮,横井 浩史,高山 真一郎, 正門 由久,渡辺 雅彦.
    • 学会等名
      第28回日本末梢神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 上腕切断患者に対するTargeted Muscle Reinnervation.2017

    • 著者名/発表者名
      高木岳彦,児玉 三彦,加藤 龍,山野井 佑介,西野 亘,大桐 洋亮,正門 由久,渡辺 雅彦.
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 東海大学医学部外科学系整形外科学 研究内容 筋電義手開発

    • URL

      http://ortho.med.u-tokai.ac.jp/research/research_07.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi