• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋骨格系の異所性骨化症の発症分子機構の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

江面 陽一  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50333456)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード異所性骨化 / 酸化ストレス / アデノシン / 靭帯骨化 / 腱内骨化 / 腱細胞 / 外傷 / 細胞・組織 / 筋骨格系 / 関節 / 骨化
研究成果の概要

脊椎靭帯及び大関節周囲部に生じる異所性骨化症は、発生部位とその病態により、四肢麻痺や関節拘縮などの原因となる。有効な予防および治療法を確立するため、本研究はその発症機構と病態形成のメカニズム解明を進めた。マウスの踵骨腱切離モデルを用いて加齢・炎症・神経障害に基づく異所性骨化発症の病態理解を進め、運動負荷に伴う骨化促進に関わる分子を同定した。培養腱細胞の実験系で、予防・治療法開発に寄与する基盤的知見を積み重ね、腱および靭帯組織由来の異所性骨化症の発症に関わると推定された活性酸素と核酸代謝産物の影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腱・靭帯から発生する異所性骨化は、様々な運動器系疾患の発症および増悪因子として重要な意味を持つ。とくに脊椎周囲に生じる靭帯骨化症は、後縦靭帯骨化症や広汎性特発性骨増殖症のような罹病率の高い運動器系難病の病態形成の根源として重要である。本研究の成果は、上記のような根源的治療法のまだない疾患に対する有効な治療法を開発するための、基盤形成としての意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Annexin A5 involvement in bone overgrowth at the enthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada Akemi, Ideno Hisashi, Arai Yoshinori, Komatsu Koichiro, Wada Satoshi, Yamashita Teruhito, Amizuka Norio, Poschl Ernst, Brachvogel Bent, Nakamura Yoshiki, Nakashima Kazuhisa, Mizukami Hiroaki, Ezura Yoichi, Nifuji Akira
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Research

      巻: 印刷中 号: 8 ページ: 1532-1543

    • DOI

      10.1002/jbmr.3453

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 腱・靭帯細胞の骨化制御に関わる酸化ストレスとアデノシンの影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間朋美、パワプタノン・ナ・マハサラカムC、林欣、小林裕、梶川修平、猪瀬弘之、大川淳、野田政樹、江面陽一ほか
    • 学会等名
      日本軟骨代謝学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi