研究課題/領域番号 |
16K10940
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
堤 保夫 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90523499)
|
研究分担者 |
田中 克哉 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30263841)
堤 理恵 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (80510172)
酒井 陽子 徳島大学, 病院, 特任准教授 (90711862)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 吸入麻酔薬 / 虚血再灌流実験 / 細胞膜マイクロドメイン / プレコンディショニング / 高血糖 / 虚血再灌流障害 / イソフルラン / 心筋保護作用 / 虚血再潅流障害 |
研究成果の概要 |
虚血性心疾患は、近年の食生活の欧米化へのシフトとともに増加傾向にある。申請者らの研究グループは以前より細胞膜マイクロドメインが心筋保護に重要な役割を演じていることを報告してきた。特に吸入麻酔薬の心筋保護作用について多く報告してきたが、本研究は、さらにこれを発展させることで、高血糖状態において吸入麻酔薬イソフルランの心筋保護作用がどのように細胞膜マイクロドメインと関連するかを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心筋保護効果についての研究は多く報告されているが、申請者らは新たな発想のもと早くから細胞膜マイクロドメインの影響に注目し、その影響を明らかにしてきた。この成果をもとに、本研究で細胞膜マイクロドメインを介する吸入麻酔薬の心筋保護作用において高血糖が及ぼす影響を明らかにした。 また、現在国内で700万人、世界では3億8千万人を超える糖尿病患者が存在しており、今後も増加することが予想されている。糖尿病は生活習慣病、心血管疾患とも関連が深く、今後増加するであろう糖尿病周術期患者においてこのメカニズムを明らかにすることは、臨床的にも極めて重要であると思われる。
|