• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤性心筋障害に対して、硫化水素代謝物チオ硫酸は心筋保護効果を発揮するか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K10962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関九州大学

研究代表者

徳田 賢太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (10419567)

研究分担者 白水 和宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30568960)
早水 憲吾  九州大学, 大学病院, 助教 (70444833)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードチオ硫酸 / 薬剤性心筋障害 / 心筋保護
研究成果の概要

本研究では、酸化ストレスおよびアポトーシスによって用量依存性に心筋障害を発症するドキソルビシン(DOX)誘導性心不全モデルを用いて、チオ硫酸が心筋保護効果を発揮するのか、その作用メカニズムを生体及び分子レベルで解明することを目標とした。以下の事項を明らかにすることができた。DOX誘導性心不全モデルに対して、チオ硫酸ナトリウムの投与によって、①マウスの心筋障害・心機能低下を抑制し、生存率を改善した。②その機序として酸化ストレスの抑制および心筋細胞におけるアポトーシスの抑制が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強力な抗がん剤として広く用いられているドキソルビシンは、用量依存性に心筋障害を生じることが知られており、総投与量が制限されることから治療効果として限界がある。今回の研究では、マウスにドキソルビシンを投与することで心筋障害を発症させ、それに対してチオ硫酸ナトリウム投与によって心筋障害抑制効果が見られ、マウスの生存率が改善することを示した。その機序として、ドキソルビシンによって心筋に生じる酸化ストレスおよびアポトーシスが、チオ硫酸ナトリウムの投与によって抑制されることであることが示唆された。また同内容を学術誌で発表した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] SODIUM THIOSULFATE REDUCES DOXORUBICIN-INDUCED CARDIAC FAILURE IN A MURINE MODEL2019

    • 著者名/発表者名
      Yukie Mizuta, Kentaro Tokuda, Jie Guo, Tomohiko Akahoshi, Masaharu Murata
    • 雑誌名

      Critical Care Medicine

      巻: 47, Supple 号: 1 ページ: 1-98

    • DOI

      10.1097/01.ccm.0000550988.82179.8c

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SODIUM THIOSULFATE REDUCES DOXORUBICIN-INDUCED CARDIAC FAILURE IN A MURINE MODEL2019

    • 著者名/発表者名
      Yukie Mizuta, Kentaro Tokuda, Jie Guo, Tomohiko Akahoshi, Masaharu Murata
    • 学会等名
      48th Critical Care Congress, San Diego, CA, USA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi