• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性呼吸窮迫症候群に対するCO遊離分子投与療法においてマイトファジーが果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K10972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

高橋 徹  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (40252952)

研究分担者 森松 博史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30379797)
清水 裕子  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80423284)
荻野 哲也  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (90252949)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード出血性ショック / 蘇生後肺傷害 / 炎症反応 / 一酸化炭素 / CO遊離分子 / 抗炎症薬 / 蘇生後急性肺傷害 / 炎症 / アポトーシス / インフラマソーム / 抗炎症療法 / 抗炎症性サイトカイン / COヘモグロビン / CO-releasing molecule / TUNEL陽性細胞 / カスパーゼ / 炎症性サイトカイン / 抗炎症作用 / ARDS / 出血性ショック蘇生 / CO releasing molecule / マイトファジー
研究成果の概要

外傷や外科手術にともなう大出血による著しい血圧低下(出血性ショック)に対して、大量の輸液・輸血により血圧を回復できた(蘇生)としても、それをきっかけに肺の炎症反応が引き起こされ、重篤な呼吸困難に陥ることがある。この蘇生後肺炎対する現在の治療法は人工呼吸によって呼吸を助け肺の回復を待つ保存的療法であり、肺の炎症そのものを改善する積極的治療法は未だない。本研究では、本来、有毒ガスである一酸化炭素が微量では抗炎症作用を持つことに着目し、ラットの出血性ショック蘇生モデルに微量の一酸化炭素を遊離する分子を投与すると蘇生後肺炎がその抗炎症作用を介して治療効果を示すことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症肺炎に対する治療は、もちろん病原体に対する有効な薬物の投与を行うべきである。しかし、新型コロナウイルス肺炎のように病原体に対する有効な薬物が存在せず、かつ、過剰な免疫反応にともなう炎症がその重症化に寄与している場合、過剰な炎症反応を抑えることが非常に有効な治療法となりうる。本研究では、ラット出血性ショック蘇生後肺炎に対してCO遊離分子が有効なことを示した。CO遊離分子はまだ、臨床応用できる段階ではないが「重症新型コロナウイルス肺炎」に対する抗炎症薬となる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic effect of carbon monoxide releasing molecule 3 on acute lung injury after hemorrhagic shock and resuscitation2019

    • 著者名/発表者名
      YUTA KUMADA, TORU TAKAHASHI, HIROKO SHIMIZU, RYU NAKAMURA, EMIKO OMORI, KAZUYOSHI INOUE and HIROSHI MORIMATSU
    • 雑誌名

      EXPERIMENTAL AND THERAPEUTIC MEDICINE

      巻: 17 ページ: 3429-3440

    • DOI

      10.3892/etm.2019.7390

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic changes in Bach1 expression in the kidney of rhabdomyolysis-associated acute kidney injury2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka M, Shimizu H, Takahashi T, Omori E, Morimatsu H
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 号: 7 ページ: e0180934-e0180934

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0180934

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 呼気ガス:酸化ストレスの指標としての可能性2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 徹
    • 雑誌名

      ICUとCCU

      巻: 40 ページ: 533-538

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Protectove role of Carbon monoxide (CO)/CO-releasing molecule against acute respiratory distress syndrome induced by hemorrhagic shock and resuscitation2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Takahashi, Yuta Kumada, Hiroko Shimizu and Hiroshi Morimatsu
    • 学会等名
      23th International Symposium on Molecular Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Significant changes in renal Bach1 expression in rhabdomyolysis-induced aute kidney injury2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Takahashi, Masakazu Yamaoka, Hiroko Shimizu and Hiroshi Moromatsu
    • 学会等名
      20th International Symposium on Molecular Medicine
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Carbon Monoxide-Releasing Molecule-3 Ameliorates Lung Injury after Hemorrhagic Shock and Resuscitation2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kumada, Hiroko Shimizu, Ryu Nakamura, Emiko Omori, Kazuyoshi Inoue, Toru Takahashi, Hiroshi Morimatsu
    • 学会等名
      The Anesthesiology Annual Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Induction of Bach1 mRNA in a rat model of acute liver injury2016

    • 著者名/発表者名
      Toru Takahashi
    • 学会等名
      19th International Symposium on Molecular Medicine
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 年月日
      2016-10-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] エンドトキシン・自然免疫研究2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 徹
    • 出版者
      医学図書出版株式会社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi