研究課題/領域番号 |
16K10973
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
鵜澤 康二 杏林大学, 医学部, 助教 (30530703)
|
研究分担者 |
萬 知子 杏林大学, 医学部, 教授 (40210801)
牛山 明 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (60291118)
安藤 直朗 杏林大学, 医学部, 助教 (10752199)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 大量出血 / 蘇生輸液 / グリコカリックス / ヒドロキシエチルスターチ / 末梢循環 / 内皮細胞機能 / ヒドロキシルエチルスターチ / HES130 / 輸液 / アルブミン / 内皮細胞 / 医学 / 麻酔 / 微小循環 |
研究成果の概要 |
近年注目が集まっているglycocalyx (GCX)に着目し、脱血→輸液(生食(NS)、アルブミン(ALB)、HES130)蘇生を行ったマウスを用いてGCXの障害を比較検討した。NS群は対照群と比較しGCXの厚さが減少し、syndecan-1の濃度は、対照群と比較し高値であった。FITC-HES70の間質蛍光強度は、対照群と比べて各測定時間でHES130群において低値であった。HES70の局在は、対照群、NS群、ALB群で血管内壁に局在し、HES130群では血管内腔に均一に存在した。生食はGCX機能を障害するが、HES130はGCXの崩壊を抑制し、血管透過性亢進を抑制した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年注目されている血管内皮細胞表面に存在するグリコカリックス(GCX)の障害にかqんする研究を行った。本研究期間内に、大量出血直後の輸液蘇生に関して、GCXが障害されること、生食輸液蘇生でそれが助長されること、ヒドロキシルエチルスターチ(HES)やアルブミンがGCXの障害を抑制されることを証明した。本研究では、大量出血時のアルブミンの投与とHESの投与において、内皮細胞障害、特にGCX障害に関して同様の結果となった。本研究結果を踏まえれば、今後、同様の病態では、アルブミンの使用を抑制できる可能性があり、医療費の抑制に効果があるかもしれず、医療費や医療資源に関して重要であると考える。
|