研究課題/領域番号 |
16K10977
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 九州大学 (2019) 福岡大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
山浦 健 九州大学, 医学研究院, 教授 (70264041)
|
研究分担者 |
東 みどり子 福岡大学, 医学部, 准教授 (50315082)
横山 麗子 福岡大学, 医学部, 助教 (40646717)
重松 研二 福岡大学, 医学部, 講師 (10360306)
平井 孝直 福岡大学, 医学部, 助教 (60441763)
岩下 耕平 福岡大学, 医学部, 助教 (10533333)
楠本 剛 福岡大学, 医学部, 講師 (70383255)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 高齢者 / 心不全 / 高次脳機能障害 / 麻酔 / 手術 / 心機能 / 術前 / 運動療法 / 心不全モデル / 認知機能 / 術後認知機能障害 / prehabitation / 老化 / 高次脳機能 |
研究成果の概要 |
高齢者の術前運動療法の効果を検証するために、Sprague-Dawleyラット6週齢に心筋梗塞を作成し心不全モデルとした。9週齢からnon-Exercise群とExercise群にわけ、16週齢で、Surgery群は全身麻酔下に開腹手術を施行し、盲腸部に21Gで径1mmの穿孔を1カ所おこす操作を加えた。non-surgery群は麻酔のみを行った。Exercise+Surgery群、Sedentary+Surgery群において、心エコーにおけるEF、E/A、心カテーテル検査におけるLVEDPの差異は確認できなかった。 以上より、運動療法による術後の心機能改善効果を明らかにすることはできなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化社会に伴い手術患者の高齢化も進んでおり、術後の身体機能および高次脳機能障害が問題となっている。これに対する治療法や予防法は確立していないが、手術前の運動療法(prehabitation)が手術後の身体活動の早期回復だけでなく、高次脳機能低下の予防にも効果がある可能性が臨床的には示唆されている。今回、高齢者のモデルとして心不全モデルを用いて術前の運動療法が効果があるとの仮説で研究を行ったが、期待した効果は得られなかった。 臨床的には術前運動療法は有効である可能性があるため、今回用いた動物モデルに改良が必要なのか、あるいは手術侵襲や麻酔薬の投与モデルに改良が必要なのかを検討していく必要がある。
|