研究課題/領域番号 |
16K11037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)) |
研究代表者 |
佐藤 雄二郎 東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 泌尿器科, 医員 (40770871)
|
研究分担者 |
東 剛司 東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 泌尿器科, 部長 (50719854)
長瀬 泰 東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), 泌尿器科, 非常勤医員 (60221462)
久米 春喜 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10272577)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 腎細胞癌 / イムノチェックポイント / B7-H4 / 尿路悪性腫瘍 / ELISA / 癌 / 免疫学 |
研究成果の概要 |
血清中の可溶型B7-H4濃度は腎細胞癌患者において、健常人と比べて有意に増加していた。この結果から、有効な血清腫瘍マーカーになりうることが示唆された。また、可溶型B7-H4は、非転移性腎細胞癌患者の無増悪生存率と全生存率とも関連を認めたことより、有効な予後予測因子になりうることが示唆された。 また、マウスの解析において、膜型B7-H4のT細胞に対するダイレクトな有意な抑制作用は認めなかった。一方、腎細胞癌患者において可溶型B7-H4濃度は末梢血中の好中球数と正の相関を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、進行癌における癌の微小環境の研究が注目を集め、進行している。これらの研究で、好中球を含めた骨髄系の細胞が、細胞障害性T細胞を抑制し癌の増殖に有利に作用していることが示されている。 可溶型B7-H4と好中球への作用機序のさらなる詳細な解析により、癌細胞の免疫逃避のメカニズムが明らかになる可能性がある。 このようにB7-H4を介した免疫系のさらなる解析により、新たな免疫治療への開発の可能性が期待できる。今後の研究の蓄積が待たれる。
|