• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎盤におけるソニックヘッジホッグシグナルの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K11084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関京都大学

研究代表者

巽 啓司  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (10324633)

研究分担者 近藤 英治  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10544950)
小西 郁生  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90192062)
研究協力者 最上 晴太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードfoetal growth / sonic hedgehog / placenta / preeclampsia / SHH pathway / IGF1R / 胎児発育 / 胎盤 / マウス / 胎児発育不全 / Shh pathway / ソニックヘッジホッグシグナ / 妊娠高血圧腎症 / 胎盤機能
研究成果の概要

妊娠高血圧腎症の胎盤でSHH pathwayのactive markerであるPTCH1やGLI2の発現は有意に低下し、またPTCH1の発現は児体重や胎盤重量と正の相関を認めた。Primary cytotrophoblastにrecombinant SHHを投与するとsyncytium化は促進され、SHH pathwayの阻害であるcyclopamineを投与するとsyncytium化は抑制された。妊娠マウスを用いて胎盤にcyclopamineを局注すると、胎仔体重は有意に低下した。以上のことより、SHH pathwayは胎盤において胎盤機能に関わり、胎児発育に寄与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胎児発育の成否は、主に胎盤機能に依存している。胎盤機能が著しく低下すると、胎児発育不全や妊娠高血圧腎症を引き起こし、早期の娩出を余儀なくされるため、脳や肺など主要臓器の機能が未熟であり、児の死亡率、合併症罹患率が高くなる。しかし、これまで胎盤機能低下に関与する分子生物学的機序は未解明な部分が多く、有効な治療法の開発にも至っていない。本研究では、胎盤機能においてSHH pathwayが胎児発育に寄与している可能性が示され、胎児発育不全や妊娠高血圧腎症に対する予防、新規治療法の開発につながる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A role of Sonic hedgehog pathway in preeclamptic placenta2018

    • 著者名/発表者名
      高井 浩志
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Sonic hedgehog pathway regulates placental growth factor expression in placenta2017

    • 著者名/発表者名
      髙井 浩志、近藤 英治、最上 晴太、川村 洋介、伊尾 紳吾、佐藤 麻衣、千草 義継、万代 昌紀
    • 学会等名
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Shh pathwayはIGF1Rの発現を制御し児体重の調節に寄与しうる2017

    • 著者名/発表者名
      髙井 浩志、近藤 英治、川村 洋介、伊尾 紳吾、佐藤 麻衣、千草 義継、最上 晴太、万代 昌紀
    • 学会等名
      第25回日本胎盤学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi