研究課題/領域番号 |
16K11116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2018-2019) 聖マリアンナ医科大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
河村 七美 国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (70323152)
|
研究分担者 |
河村 和弘 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10344756)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | メカノバイオロジー / 卵巣刺激 / 卵胞発育 / 新規卵巣刺激法の開発 / 生殖医学 |
研究成果の概要 |
我々は卵巣を断片化し物理的刺激を与えることで2次卵胞が発育することを明らかにした。本研究では、卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導を基盤に新たな不妊治療法の開発を行うため、1) 動物モデルによる卵巣Hippoシグナル抑制に必要な物理刺激負荷量の確定、2) 卵巣への低侵襲な物理刺激を可能とするデバイスの開発、3) 卵巣への物理的刺激による2次卵胞発育誘導効果を用いた卵巣刺激法の臨床試験を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、メカノバイオロジーの卵巣における役割を解明しつつ、2次卵胞発育誘導に必要な至適物理的刺激量を決定し臨床応用へ導くことで、新しい医療技術の創出につながる。また、一連の物理刺激に対する生理学的応答が明らかになることで、卵巣皮膜が肥厚し卵胞発育が停止する多嚢胞性卵巣症候群において物理刺激応答機構の破綻による病態的応答が明らかとなり、新規分子標的治療の開発の糸口となることが期待される。さらに、研究成果により特殊デバイスを用いて経腟超音波下の卵巣への針刺入による物理的刺激法が開発されれば、IVF-ETと同程度に低侵襲で、かつ自然妊娠が期待でき、より安価な治療法が開発できる。
|