• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイリスク型ヒトパピローマウイルスの先天性感染:胎児と母体の病理臨床像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関国際医療福祉大学 (2018-2019)
東京都立小児総合医療センター(臨床研究部) (2016-2017)

研究代表者

福澤 龍二  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40245543)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード妊娠中毒症 / ヒトパピローマウイルス / 慢性絨毛炎 / 胎盤病理 / 病理学
研究成果の概要

ヒトパピローマウイルスは、性行為によって起こる感染症であり、遺伝子型により高リスク型と低リスク型に分けられる。高リスク型は、子宮頸癌の病因として知られている。本研究では、ヒトパピローマウイルス感染による妊娠中の母体や胎児への影響について明らかにするために、原因不明の慢性胎盤炎の胎盤組織を用いて、1) ヒトパピローマウイルスの胎盤における局在、2) ヒトパピローマウイルスの遺伝子型の決定、3) 慢性胎盤炎にみられる妊娠合併症との関連について調べた。原因不明の胎盤炎では、高リスク型のヒトパピローマウイルスが胎盤に感染しており、早期産、低出生体重、妊娠中毒症の発症に関連していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトパピローマウイルスは、性行為によって感染する腫瘍ウイルスとして知られている。本研究では、1) ヒトパピローマウイルスが胎盤に感染していることを明らかにした。2) その中で、高リスク型のウイルスは、早産、子宮内胎児発育不全、母体妊娠中毒症の発症に関連していることを明らかにした。以上から、ヒトパピローマウイルスの感染予防は、子宮頸癌の発症のみならず妊娠中の母体と胎児の健康にも重要であると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Otago(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オタゴ大学医学部(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Otago(New Zealand)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Human Papillomavirus E6/E7 Expression in Preeclampsia-Affected Placentae2020

    • 著者名/発表者名
      Reily-Bell Ashley L.、Fisher Amanda、Harrison Bryony、Bowie Sara、Ray Sankalita、Hawkes Mary、Wise Lyn M.、Fukuzawa Ryuji、Macaulay Erin C.、Devenish Celia J.、Hung Noelyn A.、Slatter Tania L.
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 9 号: 3 ページ: 239-239

    • DOI

      10.3390/pathogens9030239

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi