• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共焦点内視鏡によるヒルシュスプルング病の腸管神経可視化システムの確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

下島 直樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (30317151)

研究分担者 藤ヶ崎 純子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (60312021)
炭山 和毅  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90385328)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード腸管神経 / 共焦点内視鏡 / 可視化 / ヒルシュスプルング病 / 腸管運動 / 術中迅速病理診断 / 神経叢 / 神経節細胞 / 共焦点顕微鏡 / 病理診断
研究成果の概要

先天的な腸管神経の欠損により生下時から便秘腹満を呈するヒルシュスプルング病を対象として腸管神経可視化の研究を続けてきた。
前半は切除腸管を用いて生体外での神経可視化を試みた。共焦点内視鏡(confocal laser endomicroscopy, 以下CLE)を用いて腸管壁内の構造を観察した。正常部では梯子状の形状をした腸管神経叢が、無神経節腸管では平滑筋線維と太い神経線維束が明瞭に描出された。
後半は生体内観察に着手した。ヒルシュスプルング病の根治手術2症例において切除前の生体内にある腸管でCLEによる腸管神経可視化に挑戦し、世界初のヒルシュスプルング病生体内腸管神経可視化を実現させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を開始した動機は外科医としてより質の高い医療を提供したいという思いである。ヒルシュスプルング病の治療は遠位側の無神経節腸管を切除して正常部を肛門部に吻合することである。切除範囲を選定する方法としてこれまでは術中に腸管の一部を生検して迅速病理診断で判断していた。この病理診断は一部のみで判断せざるを得ないため正確性にかけ、正常部と無神経節部の中間である移行部で吻合してしまい、術後に頑固な便秘症状が遷延する事例が後を絶たない。これに対して光を当てることでより簡便、迅速、低侵襲に腸管神経の範囲を評価可能なCLEによる可視化技術は小児外科の教科書を書き換えるほどのインパクトがある研究である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] TECHNICAL FEASIBILITY OF VISUALIZING MYENTERIC PLEXUS USING CONFOCAL LASER ENDOMICROSCOPY2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Sumiyama K, Shimojima N, Shimojima N, Ieiri S, Okano H, Kamba S, Fujimura T, Hirobe S, Kuroda T, Takahashi-Fujigasaki J.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: Epub ahead of print 号: 9 ページ: 1604-1610

    • DOI

      10.1111/jgh.13754

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Visualization of human enteric nervous system by confocal endomicroscopy in Hirschsprung’s disease: An alternative to intraoperative histopathological diagnosis ?2018

    • 著者名/発表者名
      Shimojima Naoki
    • 学会等名
      PAPS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualization of human enteric nervous system using confocal endomicroscopy: As an alternative to intraoperative pathological diagnosis for Hirschsprung disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimojima Naoki
    • 学会等名
      ENS meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共焦点内視鏡によるヒルシュスプルング病腸管の神経ネットワーク可視化に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      下島直樹1,2, 小林雅邦3, 樺俊介3, 藤村匠1, 家入里志4, 広部誠一1, 黒田達夫2, 藤ヶ崎純子5, 炭山和毅3
    • 学会等名
      小児外科学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of confocal endomircoscopy analyisis of the enteric nervous system (ENS) in patients with known abnormalities and without known abnormality2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Shimojima N, Fujigasaki J. Kamba S, Sumiyama K
    • 学会等名
      Asian Pacific Digestive Week (APDW2016)
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Chapter 11 Examinations for Diagnosis. Hirschsprung's Disease and the Allied Disorders Status. Quo and Future Prospects of Treatment.2019

    • 著者名/発表者名
      Shimojima N.
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9811336059
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi