研究課題/領域番号 |
16K11356
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小沼 憲祥 日本大学, 医学部, 研究医員 (50553103)
|
研究分担者 |
古屋 武史 日本大学, 医学部, 研究医員 (20568539)
松本 太郎 日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
越永 從道 日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | Direct reprogramming / 短腸症候群 / 脱分化脂肪細胞 / DFAT / Adipoq / tdTomato / exosome / direct reprogramming / 腸管再生 |
研究成果の概要 |
細胞内に存在するexosomeが細胞間伝達に重要な役割を果たし、かつ、腹腔内投与により、腸管組織へ取り込まれることが報告されたことから、遺伝子デリバリーを、DFATのexosomeにて行うことを考えた。DFATからのexosomeは、電子顕微鏡にて100-200nmの小胞体として確認することができ、exosomeのマーカーである、CD69をウエスタンブロッティングにて確認した。脂肪運命の追跡が可能なマウスに対し5%DSSを1週間、自由飲水にて投与し、腸管障害部位に対する脂肪細胞の関与を組織学的に検討したところ、上記条件では腸管再生に対する脂肪細胞の関与は見られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脂肪は皮下だけでなく、臓器の周囲にも多く存在する。脂肪運命の追跡可能なマウスを用いて、様々な疾患モデルマウスにおいて周囲脂肪組織の脂肪細胞の挙動を確認することは、それらの疾患と脂肪とのかかわりを解明することとなり、疾患の発症予防、新規治療などにつながる。 本研究においてはモデルマウスの作成に難渋したが、今後は腸炎モデル以外にも、肥満と腫瘍のかかわりが指摘されている乳癌などにおいて、脂肪細胞の挙動を同様の手法を用いることで確認し、発症予防や新たな治療戦略の可能性を探る。
|