研究課題/領域番号 |
16K11426
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
増野 智彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
|
研究分担者 |
塚本 剛志 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (20626270)
横田 裕行 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60182698)
新井 正徳 日本医科大学, 医学部, 講師 (60267127)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 出血性ショック / 臓器障害 / 腸管リンパ液 / microRNA / exosome / miRNA / エキソゾーム / トランスレーショナルリサーチ / 外科 / 核酸 / 細胞・組織 |
研究成果の概要 |
本研究では、分泌型microRNA(miRNA)および運搬体であるエキソゾームに着目し、出血性ショック後遠隔臓器障害の発生に、腸管からリンパ液中に産生されるmiRNAおよびエキソゾームが関与するのかを検討した。本研究より、ラット腸管リンパ液中にmiRNAが存在することが確認された。miRNAは想定されていたエキソゾームのみならず非のう胞分画からも検出され、エキソゾーム以外の方法でも遠隔臓器へ運ばれる可能性が示唆された。腸間膜リンパ管より注入したエキソゾームは肺に有意に集積しており、腸管より産生されたmiRNAを内包するエキソゾームは肺を主要標的臓器とすることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
出血性ショック後に生じる多臓器不全による死亡率は依然高いままであり、その発生機序は未だ解明されていない。本研究結果において、腸管からリンパ液中に産生されるmiRNAはエキソゾームに内包される形で主要標的器官である肺へと運ばれ、組織内に取り込まれることが明らかとなった。本研究結果は、出血性ショック後急性肺障害をはじめとする遠隔臓器障害発生の病態解明に新たな展開をもたらすと考えられる。
|