• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経障害性疼痛におけるニューロン-グリア間情報伝達物質の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学 (2017-2018)
岡山大学 (2016)

研究代表者

寺山 隆司  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60333689)

研究協力者 丸濱 功太郎  
田畑 光康  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード痛覚異常 / 神経損傷 / 収斂投射 / ミクログリア / アストロサイト / ニューロン / 脊髄 / 三叉神経知覚核群 / アストログリア / アデノシン / 中枢神経系 / 脳・神経 / 細胞・組織 / 歯学 / シグナル伝達 / 疼痛
研究成果の概要

本研究では末梢神経損傷によって起こる痛覚異常に中枢神経系でのニューロンの興奮性の変化やグリア細胞の活性化がどのように関与しているのかを検討するとともに薬剤投与の効果を検討した。その結果、末梢神経損傷後に起こる中枢2次ニューロンの興奮性の変化に2次ニューロン周囲のグリア細胞の活性化が関与していること、神経損傷後に侵害情報伝達の様式に変化が認められることなどが明らかとなった。さらにアデノシンA3アゴニストの全身投与が神経損傷後の痛覚異常の程度を減少させること、その効果は中枢投射部位におけるミクログリアの活性化および異常な収斂投射を抑制することによることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の疼痛治療はニューロンの興奮性を抑制する一時的な対症療法が基本となっているが、ニューロンとグリア細胞の相互作用が明らかになったことで神経障害性疼痛の効果的な治療法につながる新しい概念を提供する可能性がある。病的疼痛のコントロールは歯科領域だけでなく普遍的な医療上の大問題である。本研究は新しい視点からこれにチャレンジして、解決方法や新たな治療法への糸口を開くものであり、これからの基礎研究だけでなく臨床応用を含めた広い波及効果が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A3 adenosine receptor agonist attenuates neuropathic pain by suppressing activation of microglia and convergence of nociceptive inputs in the spinal dorsal horn.2018

    • 著者名/発表者名
      Terayama R, Tabata M, Maruhama K, Iida S
    • 雑誌名

      Exp Brain Res.

      巻: 236 号: 12 ページ: 3203-3213

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5377-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経障害性疼痛におけるシナプス異常の新知見2018

    • 著者名/発表者名
      寺山隆司
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 50 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential induction of c-Fos and phosphorylated ERK by a noxious stimulus after peripheral nerve injury.2018

    • 著者名/発表者名
      Tabata M, Terayama R, Maruhama K, Iida S, Sugimoto T.
    • 雑誌名

      Int J Neurosci.

      巻: 128 号: 3 ページ: 208-218

    • DOI

      10.1080/00207454.2017.1381697

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential Changes in Neuronal Excitability in the Spinal Dorsal Horn After Spinal Nerve Ligation in Rats.2016

    • 著者名/発表者名
      Terayama R, Yamamoto Y, Kishimoto N, Tabata M, Maruhama K, Iida S, Sugimoto T.
    • 雑誌名

      Neurochem Res.

      巻: 41 号: 11 ページ: 2880-2889

    • DOI

      10.1007/s11064-016-2003-0

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 下歯槽神経損傷後の延髄後角における収斂投射2018

    • 著者名/発表者名
      寺山隆司、丸濱功太郎
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 末梢神経損傷後の侵害刺激に対する脊髄後角でのc-Fosおよびp-ERKの誘発変化について2017

    • 著者名/発表者名
      田畑光康、寺山隆司、丸濱功太郎、飯田征二、杉本朋貞
    • 学会等名
      日本解剖学会第72回中国・四国支部学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 末梢神経損傷による脊髄後角ニューロンの興奮性の変化について2017

    • 著者名/発表者名
      寺山隆司
    • 学会等名
      第43回岡山脳研究セミナー
    • 発表場所
      岡山市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 末梢神経損傷後の脊髄後角ニューロンの興奮性における時間空間的変化2016

    • 著者名/発表者名
      寺山隆司,山本裕也,岸本宜子,田畑光康,丸濱功太郎,飯田征二,杉本朋貞
    • 学会等名
      第58回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanisms of orofacial nociception and neuropathic pain2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Terayama
    • 学会等名
      Oral Neuroscience 2016
    • 発表場所
      大阪市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi