• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エナメル質形成における分子シャペロンGRP78の関与

研究課題

研究課題/領域番号 16K11448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

永田 健吾  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90189134)

研究分担者 清島 保  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20264054)
和田 裕子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70380706)
藤井 慎介  九州大学, 歯学研究院, 助教 (60452786)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯の発生 / エナメル芽細胞 / エナメル質分泌 / GRP78 / エナメル質形成 / β-カテニン / 石灰化 / 分子シャペロン
研究成果の概要

GRP78は、分子シャペロンとして、小胞体ストレス時に小胞体の恒常性維持に作用しているが、歯原性上皮組織のエナメル質形成に関するGRP78の機能については不明な点が多い。本研究は、マウス臼歯歯胚および切歯歯胚を対象に、歯原性上皮組織でのGRP78の役割を明らかにすることを目的とした。マウス大臼歯および切歯の分泌期のエナメル芽細胞にGRP78の強発現が見られることから、GRP78は上皮組織の石灰化においても重要な役割を担っていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発生における器官の形態形成の多くは上皮と間葉の相互作用で進んでいく。歯の形態形成は、細胞の分化段階が細かく観察でき、器官形成のモデルとして優れている。これまでに上皮組織や間葉組織に作用する因子が数多く調べられているが、エナメル質形成に関してのGRPの関与は報告されていない。今回、歯の発生機構を明らかにすることで、生物学的な意義だけでなく、再生医療を見据えた臨床応用にむけての意義が考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Wnt/β-catenin signaling, which is activated in odontomas, reduces Sema3A expression to regulate odontogenic epithelial cell proliferation and tooth germ development2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii Shinsuke、Nagata Kengo、Matsumoto Shinji、Kohashi Ken-ichi、Kikuchi Akira、Oda Yoshinao、Kiyoshima Tamotsu、Wada Naohisa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 4257-4257

    • DOI

      10.1038/s41598-019-39686-1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi