研究課題/領域番号 |
16K11537
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学・歯科放射線学
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
泉福 英信 国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (20250186)
|
研究分担者 |
中尾 龍馬 国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10370959)
成澤 直規 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90632034)
|
研究協力者 |
尾花 望
野村 暢彦
小方 頼昌
永沢 亮
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Biofilm / 膜小胞 / 日和見菌 / 口腔常在菌 / フローセル / Streptococcus mutans / Staphylococcus aureus / 細胞外DNA / バイオフィルム / クオラムセンシング / グルコシルトランスフェラーゼ / DNA / シャペロン / ナノファイバー / eDNA / 蛋白質 / Streptocpccus mutans |
研究成果の概要 |
S. aureus, C. albicans などの日和見菌とS. mutansのような口腔バイオフィルム形成菌との複合微生物バイオフィルム形成や単独菌によるバイオフィルム形成において, 細胞外 DNA, ナノファイバーやシャペロンがどのように関わるかを明らかにすることを目的として検討を行った。日和見菌と口腔常在菌との複合菌バイオフィルム形成に, 細胞外DNAとGTFが付着した膜小胞との複合体の存在やナノファイバーの形成が重要に関わることが明らかとなった. シャペロンの関わりは認められなかった. このバイオフィルムの抑制方法には, 抗菌物質の濃度調節が重要であることも明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のように誤嚥性肺炎や心臓疾患などの全身疾患に関わる日和見菌を含む口腔微生物による複合菌バイオフィルム形成のメカニズムの一部を明らかにしたことで、本研究の研究成果は口腔ケアにおける新たな薬剤の開発や口腔ケアの方法の確立に寄与していく。新たに有効な口腔ケアが確立されれば、要介護高齢者や施設内患者、長期入院患者の口腔または全身の健康を維持していくことに繋がり、国民の健康を守る新たな医療の確立に関わって行くことが期待できる。
|