研究課題/領域番号 |
16K11601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
築山 能大 九州大学, 歯学研究院, 教授 (10236870)
|
研究分担者 |
古谷野 潔 九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
桑鶴 利香 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20325567)
木原 優文 九州大学, 大学病院, 助教 (40419536)
山崎 陽 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (20713382)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 補綴歯科治療 / 咀嚼側 / 咀嚼機能 / 偏咀嚼 / 補綴治療 / 咀嚼測 |
研究成果の概要 |
健常有歯顎者30名、片側臼歯部欠損患者29名、両側臼歯部欠損患者19名、上下顎無歯顎者25名を対象に偏咀嚼の様相について解析を行ったところ、片側臼歯部欠損患者は他の群と比較して有意に偏咀嚼がみられた。一方、健常有歯顎者、両側臼歯部欠損患者、上下顎無歯顎者と間には偏咀嚼の程度に有意差はなく、被験食品の硬さが偏咀嚼に影響することがわかった。また、いずれの被験者群においても客観的な偏咀嚼の程度は主観的な偏咀嚼の程度と比較して高く、患者の意識よりも偏咀嚼になっている割合が高いことがわかった。本研究では、偏咀嚼に影響を与える有意な因子は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、臼歯部欠損(奥歯を失った)患者を対象に補綴歯科治療の前後で偏咀嚼の程度および咀嚼能力を評価し、補綴歯科治療による咀嚼機能の改善効果を包括的に評価することを目的とした。本研究により、臼歯部欠損患者に対する補綴治療による偏咀嚼(片側噛み)の改善の様相、偏咀嚼の改善度と咀嚼能力の改善度との関係、咀嚼しやすさの自覚、咬合力(噛む力)、咀嚼能率などの主観的および客観的な咀嚼能力との関連などを調べたことにより、補綴歯科治療による咀嚼機能の改善度のより正確な予測が可能となった。これにより、歯科治療開始前のインフォームドコンセント、患者さんへの説明内容の向上に寄与すると考えられる。
|