研究課題/領域番号 |
16K11606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
益崎 与泰 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (80588103)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | インプラント / 骨 / 骨補填材 / 骨造成 / 歯学 / 再生医学 |
研究成果の概要 |
インプラント治療は欠損治療の1選択肢となっているが、骨量不足が局所的問題としてあげられる.骨補填材には様々なものがあるが、どれにも利点欠点があり、より骨に置換しやすい人工骨が必要とされる.本研究では3次元連通気孔を有する炭酸アパタイトおよびスタチン添加型炭酸アパタイトを填入し,計測を行ったところ,新生骨の形成が認められ、スタチンを添加したものは骨置換が促進していることを示した.またスタチンによる臓器への為害性はなかった.ポリ乳酸を用いて組織骨格を製作したが、より摸倣性のある骨格を製作する必要性がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インプラントに対するニーズが高まるにつれ、インプラント治療をより安全かつ、低侵襲で行う必要性があるが、骨が不足している場合が多いため、骨を増やす必要性があるが、自分の骨では侵襲が大きくなることが多い.より低侵襲に行うためには骨に変化しやすい人工骨が必要であるが、炭酸アパタイトは骨に置換しやすい人工骨であり,骨形成を促進すると言われるスタチンを添加することでより早期に骨に置換するため、安全に治療期間を短縮し、骨を形成する可能性があることが示された.
|