研究課題/領域番号 |
16K11609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
佐々木 みづほ 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (70638410)
|
研究分担者 |
三浦 宏子 国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (10183625)
會田 英紀 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)
川西 克弥 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10438377)
豊下 祥史 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20399900)
越野 寿 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)
河野 舞 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (90586926)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | オーラルディアドコキネシス / サルコペニア / 口腔機能 / 歯学 |
研究成果の概要 |
本研究では、誰でも簡便に行うことができるオーラルディアドコキネシス(口腔機能評価方法のひとつ)の開発を基に、口腔機能とサルコペニアの関係を検討した。サルコペニアとは加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下のことである。既存のオーラルディアドコキネシスより簡便な評価法を開発し、サルコペニアになる確率が高い群と低い群では、残っている歯の数と噛む力において相関関係があることがわかった。サルコペニアになる確率が高い群では、残っている歯の数が少なく噛む力が弱い傾向があり、サルコペニアになる確率が低い群では、残っている歯の数が多く、噛む力が強い傾向があるということになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の自立度が向上することで高齢者自身のQOLも向上するとともに、周りのひと(家族や介護士、高齢者を取り囲むすべての人)のQOLも向上することは確実である。そこで サルコぺニアを予防、サルコぺニアの進行度を把握し、重症化させないことが重要であるある。これらの予防には、可能な限り早期の段階からサルコぺニアの病状に気づかねばならぬ必要性が高い。簡便な評価法であらば、実施される機会が増え、サルコぺニアの手前、オ-ラルフレイルも見逃さず、早期に適切な予防を提供することが可能と考えられる。本研究は早期予防の観点から、自立高齢者の向上に確実に貢献することができ、将来日本国にとって大きな意味を持つ研究だ。
|