• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口蓋突起の基底膜の代謝機構および遺伝子からの口蓋裂発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

菅原 利夫  愛知学院大学, 歯学部, 客員教授 (10116048)

研究分担者 井村 英人  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10513187)
平田 あずみ  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (40263587)
南 克浩  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70346162)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード口蓋裂 / 口蓋形成 / 基底膜 / 骨芽細胞 / へパラナーゼ / セロトニン / 口蓋突起 / HOX遺伝子 / Hoxe / 2次口蓋裂形成 / 口蓋突起基底膜 / ヘパラン硫酸 / ヘパラナーゼ / 口蓋裂発生メカニズム / 基底膜の代謝 / パールカン
研究成果の概要

口蓋形成は、上皮間葉相互作用と口蓋突起の細胞外マトリックスのリモデリングが関与している。口蓋突起が正中部で癒合した後、内側上皮シーム(MES)の形成と消失がおこる。そのため、MESの基底膜内のECM成分(例えば、IV型コラーゲン、ラミニン、およびパーレカン)の分布の変化を検討したが、それらの消失につながるメカニズムは不明である。ヘパラナーゼはパールカン中のヘパラン硫酸(HS)鎖を切断し、放出されたHS複合体は細胞増殖および遊走を促進する。
そこで、我々は、基底膜のMES成分の機能明らかにするために、マウス口蓋の発育におけるMES成分の分布及びその遺伝子について解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で行った口蓋裂発生機序の解析は、従来から行われていた口蓋突起の最表面でみられる上皮層の動態、すなわちapotosisやprogrammed cell deathなどの機序の解析ではなく、その最下層に位置する基底膜パールカンの動態とヘパラナーゼ局在、セロトニン、セロトニントランスポーターの局在を基底膜の代謝機構、遺伝子レベルから検討したものである。また口蓋裂の発生に関与する口蓋の骨形成の観点から口蓋裂の発症のメカニズムを検討口蓋発生メカニズムを検討する極めて独創的な発想であり、口蓋裂発生のメカニズムの要因を解明する上で大きく貢献すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Cleft palate formation after palatal fusion occurs due to the rupture of epithelial basement membranes2018

    • 著者名/発表者名
      Chisato Sakuma, Hideto Imura, Tomohiro Yamada, Toshio Sugahara, Azumi Hirata, Yayoi Ikeda, Nagato Natsume
    • 雑誌名

      Journal of Cranio-Maxillo-Facial Surgery

      巻: 46(12) ページ: 2027-2031

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homeobox family Hoxc localization during murine palate formation2016

    • 著者名/発表者名
      Azumi Hirata, Kentaro Katayama, Takehito Tsuji, Hideto Imura, Nagato Natsume, Toshio Sugahara, Tetsuo Kunieda, Hiroaki Nakamura, Yoshinori Otsuki
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies

      巻: - 号: 4 ページ: 172-179

    • DOI

      10.1111/cga.12153

    • NAID

      130008079163

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Long term result of dental implant treatment for the patients with cleft lip and/or palate2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Minami, Toshio Sugahara, Hideto Imura, Maya Yoshida, Nagato Natsume
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Cleft Lip and Palate Foundation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphological observation of cleft palate after palatal fusion in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Hideto Imura, Chisato Sakuma, Tomohiro Yamada, Yayoi Ikeda, Toshio Sugahara, Nagato Natsume
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Cleft Lip and Palate Foundation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口唇口蓋裂に関する実験的研究(第130報)TCDD投与マウスにおける口蓋突起癒合後の離開による口蓋裂発生2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間千里, 井村英人, 山田朋弘, 池田やよい, 菅原利夫, 夏目長門
    • 学会等名
      第58回日本先天異常学会学術集会(東京)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Localization of serotonin and serotonin transporter during palate formation in mice2018

    • 著者名/発表者名
      K.Minami, T.Sugahara, A.Hirata, H.Imura, N.Natsume
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Lip and Palate
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long term result of dental implant for the patients with cleft lip and/ or palate2018

    • 著者名/発表者名
      K.Minami, T.Sugahara, H.Imura, M.Yoshida, N.Natsume
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Lip and Palate
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphological observation of cleft palate after palate fusion in mice2018

    • 著者名/発表者名
      H.Imura, C.Sakuma, T.Yamada, Y.Ikeda, T.Sugahara, N.Natsume
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Lip and Palate
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi