• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨細胞への分化誘導法を確立する新たなアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K11784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

村田 有香  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90755068)

研究分担者 山城 隆  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70294428)
黒坂 寛  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20509369)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード骨芽細胞分化 / 骨細胞 / 歯学
研究成果の概要

骨細胞は、多数の細胞突起を伸ばしてメカニカルストレスを感知することにより、骨代謝を調節している。しかしながら、未分化な細胞から骨細胞へと分化誘導させる手法は完全には確立されていない。本研究は、効果的に骨細胞へと分化誘導させる新たな手法を確立することを目的とした。マウスMC3T3-E1細胞をⅠ型コラーゲンゲル内に包埋あるいはⅠ型コラーゲンゲル上に播種して三次元的に培養を行い、培養液にはリン酸などの試薬を添加した。その結果、骨細胞様の突起の形成および骨細胞分化マーカーの発現上昇が確認され、未分化な細胞から骨細胞様の細胞へと分化誘導させる新たな手掛かりが見つかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨細胞分化に関する研究はこれまでにも多数行われており、様々な培養条件下で未分化な細胞から骨様組織へと分化させることは行われてきたが、骨細胞への分化誘導を行う手法は完全には確立されていない。本研究では、新たな培養条件を検討し、未分化な細胞から骨細胞様の細胞へと分化誘導させる新たな手掛かりが見つかった点に、学術的に大きな意義がある。
本研究の成果から、頭蓋顔面の発生および成長発育、骨系統疾患などの基礎となる骨代謝に関わる分子メカニズムの解明へとつながり、骨代謝疾患への応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨細胞への分化誘導法を確立する新たなアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      村田有香、犬伏俊博、山本沙優里、森田知里、伊藤慎将、黒坂 寛、山城 隆
    • 学会等名
      第77回日本矯正歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi