• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sonic hedgehogの濃度勾配の二次口蓋癒合時における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

三原 聖美  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (00551920)

研究分担者 黒坂 寛  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20509369)
伊藤 慎将  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40633706)
山城 隆  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70294428)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード口唇口蓋裂 / Shhシグナル / レチノイン酸 / 口蓋裂 / 頭部神経堤細胞 / 口蓋上皮 / 顎顔面形成不全 / SHHシグナリング / 上皮細胞 / Sonic hedgehog / 口蓋 / 発生
研究成果の概要

口唇口蓋裂は顎顔面領域で起こる形態形成不全としては最も頻度の高い現症であり、日本人では500人に1人の割合で発症し、様々な遺伝的な要因や環境的な要因がが関与していることが知られている。本研究では口蓋裂の原因として新たに胎生初期のレチノイン酸シグナルとShhシグナルとの関連とその相互作用が口蓋発生に及ぼす影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口唇口蓋裂は顎顔面領域で起こる形態形成不全としては最も頻度の高い現症であり、日本人では500人に1人の割合で発症し、様々な遺伝的な要因や環境的な要因が関与しているが不明な点が多く妊娠早期の確実な診断方法や発病する前の予防法等は存在しない。本研究で明らかになったShhシグナルとレチノイン酸シグナルとの相互関係の解明は新規診断、治療方法の開発に寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Stowers Institute for Medical Research(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Orthodontic-Surgical Approach for Treating Skeletal Class III Malocclusion With Severe Maxillary Deficiency in Isolated Cleft Palate2018

    • 著者名/発表者名
      Nakatsugawa Kohei、Kurosaka Hiroshi、Mihara Kiyomi、Tanaka Susumu、Aikawa Tomonao、Kogo Mikihiko、Yamashiro Takashi
    • 雑誌名

      The Cleft Palate-Craniofacial Journal

      巻: 56 号: 3 ページ: 400-407

    • DOI

      10.1177/1055665618777573

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orthodontic- surgical approach for treating skeletal Class III malocclusion with severe maxillary deficiency in isolated cleft palate.2018

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nakatsugawa, Hiroshi Kurosaka, Kiyomi Mihara, Susumu Tanaka, Tomonao Aikawa, Mikihiko Kogo and Takashi Yamashiro.
    • 雑誌名

      The Cleft Palate-Craniofacial Journal

      巻: In press

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 著しい骨格性下顎前突および開咬を呈し,Opitz症候群の疑いのある両側性唇顎口蓋裂の一症例2018

    • 著者名/発表者名
      岡 綾香、黒坂 寛、中津川 昂平、三原 聖美、田中 晋、古郷 幹彦、山城 隆
    • 学会等名
      第77回 日本矯正歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] グルコーストランスポーター1 型異常症における矯正歯科診断および矯正歯科治療の経過2017

    • 著者名/発表者名
      村田有香、森田知里、伊藤慎将、三原聖美、黒坂 寛、山城 隆
    • 学会等名
      第59回近畿東海矯正歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] グルコーストランスポーター1型異常症の口腔顎顔面領域の特徴的所見2016

    • 著者名/発表者名
      三原聖美、上松節子、伊藤慎将、中津川昂平、黒坂 寛、山城 隆
    • 学会等名
      第58回 近畿東海矯正歯科学会学術大会・総会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-07-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ライブイメージングを用いた二次口蓋癒合時のmedial edge epithelial cell:(MEE細胞)の動態についての研究2016

    • 著者名/発表者名
      青山剛三、Sarper Safiye、三原聖美、岡 綾香、黒坂 寛、山城 隆
    • 学会等名
      第40回 日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 上顎歯列の狭窄および重度の叢生を伴う口蓋裂を認めるRussell-Silver症候群の1治験例2016

    • 著者名/発表者名
      三原聖美、上松節子、相川友直、古郷幹彦、山城 隆
    • 学会等名
      第40回 日本口蓋裂学会
    • 発表場所
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi