研究課題/領域番号 |
16K11819
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
飯沼 光生 朝日大学, 歯学部, 教授 (70184364)
|
研究分担者 |
東 華岳 産業医科大学, 医学部, 教授 (20273146)
村林 知香 朝日大学, 歯学部, 助教 (50610367)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 妊娠ストレス / 妊娠ストレス中の咀嚼 / 仔の脳機能障害 / 認知障害 / 情動障害 / ストレス脆弱脳 / 妊娠期ストレス / ストレス中の咀嚼 / 母胎ストレス / 仔マウス / 咀嚼 / シナプス後肥厚 / グルココルチコイドレセプター / 認知機能 / ミエリン鞘 / 超微細構造 / 咬合咀嚼刺激 / 情動認知 / オリゴデンドロサイト / シナプス |
研究成果の概要 |
妊娠ストレスと妊娠ストレス中の母獣の咀嚼が新生仔に及ぼす影響を検討した。マウスはコントロール群、ストレス群、咀嚼群の3グループに分けた。妊娠ストレスは、母獣のコルチコステロンレベルを増加させ、仔獣の不安行動、学習能力の低下や脳機能障害、ストレス脆弱脳を引き起こした。 一方、これらの障害は母獣の咀嚼により改善された。これらのことより妊娠ストレス中の咀嚼は、効果的なストレス対処法であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊娠中は様々な面からストレスが加わることが多い。近年、妊娠中に強いストレス、或いは弱くても持続的なストレスに曝された母親から生まれた子供は、高次脳機能ネットワークの生後発達が遅延し、神経発達障害や精神疾患、情動障害のリスクが高まることが報告されている。 そこで今回、妊娠中の咀嚼運動がストレス対処法として有効であることを動物実験で明らかにし、ヒトにおいても妊娠中によく咬むことが子供の神経発達障害や精神疾患、情動障害の抑制に有効であることが示唆された。
|