• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害患者に対する看護援助技術の神経生理学的解析と国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K11910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 裕二  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40179792)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード意識レベル / 意識障害 / 脳波 / 高次脳機能 / 看護技術 / 神経科学 / 神経生理学 / 感覚刺激 / 科学的根拠 / 意識rベル
研究成果の概要

意識障害患者に対する意識レベルの改善を目的とした看護ケアの効果について健常者を対象に研究を実施した。姿勢や体性感覚刺激,聴覚刺激,嗅覚刺激などの感覚刺激を用い,その効果を脳波学的に検討した。これらの刺激によって脳活動が亢進したことから,意識障害患者の意識レベルを高める刺激として有効である可能性を示唆するものである。
また,フランスのリヨンにある神経病院では,医師は聴覚刺激による聴覚誘発電位(AEP)を記録し,ブレイン・コンピュータ・インターフェース(BCI)を介した生体反応から患者の意識レベルを判断していた。また,看護師は声かけ刺激による患者の表情や視線の変化などから意識状態を判断していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床では,意識障害患者に対して,経験的に背面開放座位による姿勢の変化,聴覚刺激や温浴刺激などを加えることで患者の意識レベルの改善に向けた看護ケアが行われているが,意識レベルの評価方法は主に定性的である。本研究では神経生理学的な手法を用いて,意識レベルに対する姿勢の変化や種々の感覚刺激による効果を生理学的に解明したもので,この結果は臨床で用いられている看護技術の科学的な根拠を明らかにしたもので,学術的に意義のある研究である。また,本研究結果は生体反応として重要なバイタルサインの1つである「意識」について神経生理学的に解明したもので,基礎看護学領域においても意義のある研究である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] フランスの意識障害患者に対するケア技術の検討-神経病院とリハビリテーション病院の比較2019

    • 著者名/発表者名
      田中裕二
    • 学会等名
      日本看護技術学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 熱布バックケアが自律神経活動に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      山田悦子,田中裕二,茂野香おる
    • 学会等名
      日本看護技術学会第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 好みの音楽による聴覚刺激が生理反応および心理反応に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹真結菜,田中裕二
    • 学会等名
      日本看護研究学会第45回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 異なる睡眠段階で行う体位変換が生体に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      菅原久純,雨宮 歩,加瀨竜太郎,田中裕二,小宮山政敏
    • 学会等名
      第7回看護理工学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Physiological effects of two types of sitting positions on the brain and autonomic nerve Activities.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y.L., Sasaki, Y., Amemiya, A., Sugawara, H. and Kase, R.
    • 学会等名
      アジア・オセアニア生理学会連合第9回大会・第96回日本生理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Physiological effects of two types of sitting positions on the brain and autonomic nerve Activities.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji L. Tanaka, Yume Sasaki, Ayumi Amemiya, Hisayoshi Sugawara and Ryutaro Kase
    • 学会等名
      アジア・オセアニア生理学会連合第9回大会・第96回日本生理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 刺激系のアロマオイルによる嗅覚刺激が生理反応および心理反応に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      傳田萌子,田中裕二,雨宮 歩,菅原久純,加瀨竜太郎,小宮山政敏
    • 学会等名
      日本看護技術学会第17回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷えの自覚と下肢皮膚温変化から明らかになった「隠れ冷え性」と自律神経2017

    • 著者名/発表者名
      岡本真季,雨宮 歩,菅原久純,實石達也,小宮山政敏,田中裕二
    • 学会等名
      日本看護技術学会第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 低体温療法における目標体温までの到達時間に影響を及ぼす要因2016

    • 著者名/発表者名
      川合いずみ,田中裕二
    • 学会等名
      日本看護技術学会第15回学術集会
    • 発表場所
      高崎健康福祉大学(群馬県高崎市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi