研究課題/領域番号 |
16K11925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
金城 芳秀 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (40291140)
|
研究分担者 |
西川 浩昭 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30208160)
佐伯 圭一郎 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (50215521)
李 廷秀 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (60292728)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | インシビリティ / シビリティ / 看護教育 / 看護学生 / civility / incivility / 尺度 / 看護養育 / concept analysis / nursing education / questionnaire / social capital theory / caring theory / 礼節 |
研究成果の概要 |
無意識であろうと意識的であろうと、インシビリティは看護教育における健全な学習プロセスを妨げる可能性がある。わが国で最初の報告となった本研究は、学生が学習者と教育者の相互関係の中断または中断を引き起こす可能性のある状況からインシビリティを認識することを示唆した(金城ら, 2019)。この知見とこれまでのインシビリティ尺度研究から、パイロット版インシビリティ尺度の質問紙を作成した。このパイロット版は、一定の信頼性と妥当性を示しており、したがってインシビリティ研究に実用できる内容である。現在進行中の研究、教員が認識する学生のインシビリティをふまえ、本インシビリティ尺度の質問紙を改訂すべきと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国の教育学習環境において、国内では初めて、看護学生が認識する学生間、学生と教員間のインシビリティとその測定尺度を報告した。礼節や相互尊重の欠如と考えられるインシビリティは、看護教育に限らず、さまざまな職場環境に少なからず存在すると考える。とくに看護職場においては、生産性の低下、メンタルヘルスの不調、離職など、悪影響が報告されている。本研究はわが国の看護教育において取り組むべき課題、すなわちインシビリティを減らし、シビリティを育む教育の必要性を示す貴重な資料であり、学術的にも社会的にも意義がある。今後、看護学生から看護専門職者へのトランジションを視野に入れた研究の展開も期待できる。
|