• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師キャリアレジリエンス獲得支援に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関共立女子大学

研究代表者

伊藤 まゆみ  共立女子大学, 看護学部, 教授 (70316636)

研究分担者 金子 多喜子  杏林大学, 保健学部, 准教授 (60583911)
中原 るり子  共立女子大学, 看護学部, 教授 (90408766) [辞退]
山崎 章恵  共立女子大学, 看護学部, 教授 (50230389) [辞退]
関谷 大輝  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (80619213)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードキャリアレジリエンス / キャリア形成危機 / キャリア成熟 / 感情マネジメント / 職業的アイデンティ / 職業継続意思 / 看護職 / キャリアモチベーション / キャリアレジリエンス獲得過程 / ストレス対処 / 感情調整 / キャリア成熟度 / キャリア形成の危機 / キャリア目標設定 / 人的資源の活用 / 看護管理 / 看護師キャリア形成 / キャリアレジエンス / 獲得支援
研究実績の概要

本研究目的は看護師キャリアレジリエンス獲得支援プログラムの開発である。その基礎的研究として,当該研究はキャリアレジリエンス支援仮説モデルの構築とそのモデルの統計的検証によってキャリアレジリエンス獲得支援プリグラムに関する示唆を得ることであった。その目的に対し,研究1では看護師を対象とした質的調査において,看護師は職業生活や人生一般の体験ならびに自我同一性により,キャリアビジョンをもち,そのビジョンをキャリアモチベーションとして個性的なキャリアパスを描き,そのキャリアが順調に進展すれば職業的アイデンティを確立させていた。その一方で,キャリア形成過程では,①環境や役割の変化への適応感,②職業的ストレスへの対処状態,③本来感の混乱によって,キャリアモチベーションは低下しやすく,そのモチベーションを維持するための自己調節機能としてのキャリア成熟,キャリアレジリエンスや感情マネージメントスキルが求められていた。
これらの重要概念を整理し,研究2では,日本の看護師757名(性別:男性87名,女性670名,平均年齢:37.9歳,平均看護経験年数:14.5年)を対象に質問紙調査が実施された。その結果,キャリア形成の危機的状況にあり,職業継続意思が低い者は高い者に比べキャリアレジリエンスが低くかった。また,キャリアレジリエンスには,キャリア成熟度,本来感,感情マネジメント方略が影響し,キャリアレジリエンスは職業的アイデンティに影響していた。上述の知見において,キャリア成熟や感情マネージメントスキルを促進できればキャリアレジリエンスが獲得されやすく,その結果として職業的アイデンティが高まることが示唆された。しかし,今後,キャリアレジリエンス獲得支援プログラム開発を行ううえで,キャリアレジリエンスに影響する対象の特性的要因に関する検討が不十分で課題が残された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定されていた研究1,2の実施ならびに国内外の学会発表による成果公表までは終了した。しかし,今後予定されている「キャリアレジリエンス獲得支援プログラムの開発」を行うためには,研究2において対象者の特性的要因の検討が不十分で,課題が残された。また,関連分野における論文は公表されたが,本研究における直接的な成果として論文の公表が不足している。

今後の研究の推進方策

研究1,2の分析結果を論文としてまとめ,投稿する。また,キャリアレジリエンスの特性的要因をWEB等で調査する。

報告書

(3件)
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 備考

  • [雑誌論文] 終末期ケア実習における看護学生のコミュニケーション・スキルの獲得が対患者関係知覚とコミュニケーション懸念に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤まゆみ、井原緑、 金子多喜子、土井英子、荒添美紀、小玉正博
    • 雑誌名

      共立女子大学看護学雑誌

      巻: 6 ページ: 1-10

    • NAID

      120006606996

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 看護師業務における感情管理の特徴ーテキストマイニングを用いた面接記録の探索的分析ー2018

    • 著者名/発表者名
      関谷大輝 伊藤まゆみ 金子多喜子
    • 雑誌名

      ヒューマン・ケア研究

      巻: 18(2) ページ: 97-110

    • NAID

      40021538834

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護師版感情対処傾向尺度の開発ー尺度の信頼性と妥当性の検討ー2017

    • 著者名/発表者名
      金子多喜子 森田展彰 伊藤まゆみ 関谷大輝
    • 雑誌名

      ヒューマン・ケア研究

      巻: 18(1) ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Factors affecting career resilience in nurses2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi ITO,Takiko KANEKO, Daiki SEKIYA
    • 学会等名
      17th Hawaii International Conference on Arts and Humanities
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Assigning proper meaning to stressful nursing work enables adaptive emotional regulation in patient&nurse relationships2019

    • 著者名/発表者名
      Daiki SEKIYA,Mayumi ITO, Takiko KANEKO
    • 学会等名
      17th Hawaii International Conference on Arts and Humanities
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] The Role of Gender and Experience on Nurses’ Emotional Coping Ability2019

    • 著者名/発表者名
      Takiko KANEKO,Mayumi ITO, Daiki SEKIYA
    • 学会等名
      17th Hawaii International Conference on Arts and Humanities
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 看護職者のキャリアレジリエンス獲得に関する検討Part1:キャリア形成危機の観点2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤まゆみ,井上由美子,金子多喜子
    • 学会等名
      日本看護科学学会第38回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護職者のキャリアレジリエンス獲得に関する検討Part2:キャリアステージと転職経験の観点2018

    • 著者名/発表者名
      井上由美子,金子多喜子,伊藤まゆみ
    • 学会等名
      日本看護科学学会第38回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nurse-cou.com/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi